投稿者「wpmaster」のアーカイブ

今週のお知らせ 発達障害と呼ばれる子どもはなぜ増加しているのか

今週のお知らせは、廿日市市で心療内科を開業されている藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から転載します。現在の日本ではいろんなものを腹いっぱい食べられますが、しかし、その内容は質的栄養失調であると警鐘を鳴らしています。

質的栄養失調であるが故に、子供の発達障害や大人の生活習慣病が増えています。

以下引用始め

発達障害(自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と呼ばれる子どもはなぜ増加しているのか 

「天才ごはん」より

発達障害と呼ばれる子どもたちが増えているということが、たびたびニュースになります。

実際、この10年間で小中学校全体の児童・生徒数は減少しているにもかかわらず、障害のある子どもが通う特別支援学級は、在籍者数は2011年度の約15万人から2021年度には約32万人に倍増しているとのことです。

なぜ増えているのでしょうか。

その理由については、「発達障害について以前よりも早く発見されるようになった」「障害に対する理解が進み、支援学級に入ることに抵抗が少なくなった」などがいわれています。でもそればかりではないでしょう。支援級のお子さんが増えているのもそうですし、支援級に入った方がよいかどうか迷われるボーダーラインのお子さんたちも明らかに増えています。

これは日々たくさんの患者さんを診ている開業医の実感です。 発達障害の子どもが増えている要因、そこにはやはり、質的栄養失調があります。 とくに子どもの場合は、

・白米、パン、麺類、お菓子の食べ過ぎによる、糖質過多
・肉、魚、卵を食べないことによる、タンパク・鉄・脂質不足

この2つが大きく影響しています。

糖質の摂りすぎが大きな要因のひとつ 実際に、発達に課題があるお子さんの診察で共通しているのは、どの子も糖質を摂りすぎているということです。親子で甘いものが大好きというケースも多く見られます。 子どもはお菓子が好きというのは、今も昔も変わらないのかもしれません。

しかし、ひと昔前はおやつといっても駄菓子程度で、すべてが甘いものではなく、昆布やするめ、ピーナツのようなものもありました。ケーキやエクレアなどは、わざわざ洋菓子店に行ったときだけの特別なおやつでした。もっと昔は、サツマイモを蒸かしたものがおやつだったという人もいるでしょう。

しかし今は、毎日のようにコンビニで洋菓子店さながらのスイーツを買ってきて、たくさん食べられる時代です。  甘いお菓子が当たり前、しょっぱいお菓子はポテトチップス、これでは明らかに糖質の摂りすぎと、酸化した植物脂やトランス脂肪酸の摂りすぎになってしまいます。

お菓子を食べるのが日常になると、それだけでお腹を満たしてしまうため、タンパク質などの大事な栄養を摂ることができなくなっています。 比較的きちんとした食事、いわゆる「バランスのよい食事」をしていたとしても、タンパク質とビタミン、ミネラルは不足します。

化学肥料や農薬を多用した大量生産の農業により、作物から得られるビタミン、ミネラルが減っているからです。  実際、診療に来られるお子さんは、パンや米、うどんなど「白いもの」ばかり欲しがります。

そうすると、タンパク質と鉄の不足になり、そのせいで余計に糖質ばかりを欲してしまう。悪循環に陥ります。 子どもは動き回ってエネルギーを使いますので、糖質をゼロにする必要はありませんが、お菓子、パン、麺類、白ご飯ばかり食べるのは止めましょう。

プロテインを一定量飲めるお子さんは、食事の前にプロテインを飲んでもらうなど、工夫してみてください。プロテインはお腹を満たしてくれるので、お菓子やパンなどを食べる量は減ってくると思います。

以上引用終わり

現在は作物が育つ土壌が昔と比べてやせており、十分なビタミン、ミネラルが含まれていません。例えば、1950年と2015年の比較で、ほうれん草の鉄分は100g中13mgから2mgと85%も減少しています。医者任せにせず、健康自主管理をしましょう。食事でタンパク質・ビタミン・ミネラルを補給するのは当然ですが、サプリメントで補うのがとても効果的です。

お勧めの本

「薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法」藤川徳美著、アチーブメント出版
「親子で始める!天才ごはん」藤川徳美著、方丈社

今週の症例 ミラクルデンチャー 左上5番欠損

作製用模型です。

出来上がったミラクルデンチャーです。

まず、奥の6番に合わせます。

次の前の4番に合わせて押し込みます。これで装着できました。

外側から見たところです。

内側から見たところです。

前から見るとこんな感じなので、入れ歯を入れているようには見えません。

ミラクルデンチャーはピッタリ出来て異物感が少ないうえに入れ歯を入れているようには見えません。特許製品なので、保険が使えないのが残念です。

今週の症例 ミラクルデンチャー 右下67欠損(2歯欠損)

60代 女性

これまで従来の義歯を作ったがなじめなかったのでミラクルデンチャーを希望。作業用模型です。

作製された片側のミラクルデンチャーです。

両側の義歯の方がよく噛めますが、異物感が大きいので耐えられない方がおられます。そのような場合には片側の義歯を作ります。ミラクルデンチャーでは片側でもぴったりフィットしてよく噛めますし、異物感も少ないです。維持装置はリング状のもので従来の維持装置より優れています。

入れ歯を装着しているようには見えません。

右がミラクルデンチャー。真ん中は、従来の片顎義歯。左は従来の両側義歯。

今週の症例 ミラクルデンチャー 下顎 左5番欠損

作製用模型です。

初めに合わせる部分をキーと言います。キーは6番です。

最後に合わせる部分をロックと言います。ロックは4番です。

頬側から見たミラクルデンチャーです。

正面から見たところです。あまり目立ちません。

従来の入れ歯との比較です。

ミラクルデンチャーは従来の入れ歯より小さく出来て、ぴったりして違和感が少ない入れ歯です。

いなだ歯科医院の分子栄養学の症例

今週のお知らせは当院の分子栄養学の症例をまとめてみました。

症例1:原因不明の足のしびれ、歩行困難(脚気?ビタミンB1欠乏症?)

20代、男性 トラックドライバー 1987年(昭和62年)

むし歯の治療をしていたが、突然来院が途絶えた。2週間して来院されたが、足がしびれて動かなくなり、入院して点滴で治った。病名は不明と言われた。私はちょうど「現代によみがえる江戸患い」と言う脚気の本を読んだところだったので、この症状は脚気(ビタミンB1欠乏症)だと思った。いつもどんなものを食べているのか聞いたところ、「食事はセブンイレブンのお弁当、飲み物はコーラが一番うまい」と答えられたので、完全に脚気だと思い、脚気の話をして、食事を変えるのは無理だろうと思ったのでビタミン剤を飲むように伝えた。

症例2:冬布団が要らなくなった。鼻血が出なくなった。

70代、男性(私)2021年(令和3年)

健康ですが(2013年から高タンパク低糖質食(糖質制限)を実践中)、人体実験でプロテイン1日40g(朝晩各20g)を2021年(令和3)11月終わりごろから始めた。12月終わりに寝る時冬布団(毛布)を追加して寝たが暑くて使わなかった。毎年ホットカーペットも使っていたが使わなかった。それ以来3シーズン冬でも秋布団だけで寝ている。(体温が上昇した?体温が上昇すると免疫力も上がります。)時々鼻血が出ていたが全く出なくなった。(粘膜?毛細血管?が強くなった)

こむら返り、足がつらなくなった。テニスの試合や夜中に足がつって飛び起きたりしていたが、マグネシウムを飲んだり、にがり(豆腐を作るときの凝固剤、塩化マグネシウム)をすり込むことで足がつらなくなった。マグネシウムは血管を弛緩させ血流を増やす作用があり、高血圧や不整脈を予防する。飛蚊症が治ったトイレの近いのが改善した髪の毛が太くなったような。(漢方薬・芍薬甘草湯もこむら返りに効果がある)

症例3:6ヵ月続いた左耳周囲、顔面の痛み、違和感が治癒(感覚異常症?)

50代、女性 2022年(令和4年)

左耳周囲顔面の痛み違和感で耳鼻科受診したが、検査の結果問題ないと言われた。市民病院でも診てもらったが、検査の結果問題ないと言われた。当院で左下歯肉に違和感があるので検査したが問題は見つからなかった。

6ヶ月後、歯の治療で当院受診、左耳周囲顔面の痛み・違和感がまだ続いているとの訴えがあった。分子栄養学的に見て感覚異常と思い、タンパク質、鉄不足を疑いプロテインと鉄剤を勧めた。早速ドラッグストアに行き、薬剤師の勧めでスティックタイプのプロテインを勧められ服用したところ8日程で治った。途中市民病院でプロテインを飲んでだんだん良くなっていると話したら、「プロテインで治るようなら病気ではない」と言われた。

藤川先生やドクター清水は「医者は栄養のことは知らない、栄養のことを聞いても無駄である」と言われています。医学部の授業にはほとんど栄養学の授業はありません。

症例4:7年間続いた抜歯後の不定愁訴が治癒

70代、女性 2023年(令和5年)

左上臼歯を2本抜歯後、1か月して痛みがあるとのことで検査したがレントゲンでも問題はなかった。高周波電気治療器を当てて様子を見た。それからは時々、違和感、痛みがあり、鎮痛剤を服用することもあった。

7年後の最近になって、タンパク質不足・鉄不足を疑い、服用を勧めた。早速薬局に行って相談してビタミン入りの鉄サプリメントを勧められて服用した。6日目から違和感と痛みがなくなり、その後再発はない。

症例5:喉のピリピリ感が治った(感覚異常症?)

70代、女性 2024年(令和6年)

疲れた時など、口の中がピリピリして喉の方まで感じる。以前も市民病院で診察してもらったことがあり、唾液検査をして唾液の量が標準より少ないと言われた。

診察

視診では全く問題はなかった。違和感、ピリピリ感のある部分に高周波を当てた。感覚異常を疑い、当院の「口腔感覚異常の症例報告」「不定愁訴の症例報告」を渡して、鉄とプロテイン服用を勧めた。

3ヶ月後

義歯調整で来院。口の中と喉のピリピリ感は「プロテインを飲んで治った」と言われた。

症例3、4、5は多分神経伝達物質の誤作動です。分子栄養学を勉強する前にもいろんな患者さんを診ています。歯肉からソーメンが出てくるとの訴えには大変驚きました。(感覚異常症)勿論ソーメンは出ていなくて患者さんがそのように感じているだけです。砂が出てくる、釘が出てくる、金冠が出てくる。今だったらプロテインと鉄を勧めたと思います。

今の食事は糖質が多くタンパク質、脂質が少なく鉄はじめミネラル、ビタミンも少なくなっています。以前症例報告した非定型歯痛もタンパク質、鉄不足でしょう。このような症状にはうつ病の薬が効きます。うつ・パニックと原因は同じです。タンパク質・鉄不足で人によりうつ・パニックになったり感覚異常、むずむず足になったり様々な症状が出るのでしょう。

鉄の働き 主なもの

  • 赤血球のヘモグロビン合成
  • 神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミン作成
  • 有毒の活性酸素から身を守るスカベンジャーであるカタラーゼに必要
  • ミトコンドリア膜にある電子伝達系に必要

鉄欠乏の臨床症状

  • 神経過敏、些細なことが気になる
  • 立ちくらみ、めまい、耳鳴り
  • 片頭痛
  • 疲れ、節々の痛み、腰痛
  • 喉の違和感(喉が詰まる)
  • 冷え性
  • 朝なかなか起きられない
  • 出血(アザ)
  • コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)ニキビ、肌荒れ
  • 不妊
  • レストレスレッグス症候群(むずむず足症候群)
  • 氷を食べる(これは非常に多い)
  • 土を食べる

今週のお知らせ 尿路結石、不整脈の原因は同じ、すなわち治療も同じ

今週のお知らせはミネラルのマグネシウムについてです。

マグネシウムはヒトの代謝には欠かせない重要なミネラルですが、軽視されていると思います。以前にもマグネシウムについてお知らせしましたが、今回は藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から転載します。

私の周りにも何人か不整脈の人がいます。マグネシウムの話をしても「医者でもないのに何言ってんだと」、大体聞き流されますが、「これは私が言っているのではなく、お医者さんが言っているのをそのままオウムのように言っているだけです。」と言うようにしています。

以下引用始め

NEW!2024-08-02 07:32:39

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

尿路結石、不整脈の原因は同じ、すなわち治療も同じ

Ca過多でMg不足があると、Caを溶解状態に維持できず、尿路結石になる。 全身の臓器に異所性Ca沈着を生じる。  心臓が規則的に拍動するために、電気刺激を出しているのが洞房結節゙、右心房に位置している。電気信号は、心房の中にある刺激伝導系と呼ばれる回路(刺激伝導路)を流れて心房全体に伝わる。

*身体は電化装置https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12669602075.html 

Ca過多でMg不足があると、期外収縮、心房細動などの不整脈を生じる。

治療は、

1)Ca過多の牛乳を止める

2)Mg単剤のサプリメント(クエン酸Mg、アミノ酸キレートMg)

3)Mg経皮吸収(Mg入浴、Mgオイル塗布、Mgクリーム塗布)

 

身体は電化装置

2021-04-20 07:29:02

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

何であれ、あらゆる体内の動きは電気伝導で生まれている。神経を通るこうした微小電流が計測されたのは1966年のことであった。まもなく研究者たちが気づいたことは、体内電流の伝導体がカルシウムであり、血液中のカルシウム濃度を適正に保つにはマグネシウムが必要であるという事実である。

もっと最近の研究が示すところでは、カルシウムはカルシウム・チャンネルを通って細胞に入るが、このチャンネルはマグネシウムによって油断なくガードされている。

細胞内のカルシウムの10000倍の濃度を持つマグネシウムが、一定量のカルシウムが入ることを許し、必要な電気伝導を作り出させる。引き続き作業が終わり次第、矢継ぎ早にカルシウム排泄の手助けをする。

なぜだろうか?

もしカルシウムが細胞内に蓄積すると、興奮性亢進と石灰化(硬化)を引き起こし、細胞の機能を中断させてしまうからである。カルシウムが過剰に細胞に入ると、心臓病(狭心症、高血圧、不整脈)、喘息、頭痛の症状が発生する。

マグネシウムは自然が作ったカルシウム・チャンネルのブロッカー(遮断剤)なのである。(奇蹟のマグネシウム)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降圧薬のカルシウム拮抗薬。アダラート、ノルバスク、ペルジピン、その他、あり。

・マグネシウムは天然のカルシウム拮抗薬。

カルシウム拮抗薬を飲むよりマグネシウムを飲む方が圧倒的に良い。

奇蹟のマグネシウム

2024年03月15日(金) 07時23分04秒

テーマ:

健康・ヘルスケア

「奇蹟のマグネシウム」キャロリン・ディーン著

現在の食材は化学肥料などのせいで昔のようにマグネシウムを含まなくなっており、ファーストフードや炭酸の飲み物がマグネシウム不足に輪をかけ、さらにカルシウム摂取を重視しすぎるために、カルシウムとペアで働くマグネシウムが相対的に不足していると説明されます。

不足しているマグネシウムを摂取することで劇的に症状が改善した病気として神経症(精神病関係)、心臓関係、高血圧、糖尿病などが取り上げられ、それぞれの症状がマグネシウム摂取で改善や治癒するメカニズムが書かれています。

そんなに効果のあるマグネシウムがどうして注目されてこなかったのか?どうもマグネシウムは安価に入手できるミネラルなので、製薬会社にとってウマミがないので研究もされず、医学校で薬の知識はほとんど教えないため医者も知らない、ということのようです。

以上引用終わり

 

今週のお知らせ メッセンジャーで群発頭痛、起立性調節障害が回復したとの報告がありました。

今週のお知らせは分子栄養学の藤川先生の症例です。

分子栄養学では慢性疾患、生活習慣病の85%は栄養不足であると言います。糖質は足りているというか、むしろ取り過ぎであると言います。なので、体の不調は、糖質を少なくしてタンパク質をはじめとした不足している栄養を補給すれば治ると言います。

今回の藤川先生の症例はまさにその症例です。実はうちのカミさんも頭痛持ちで、数年に1回片頭痛のひどい発作で頭痛、嘔吐、気分不良になり1日動けなくなりますが、高タンパク低糖質食(糖質制限食)に替えてからひどい発作は起きなくなりました。

以下引用始め

NEW!2023-02-24 07:40:36

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

メッセンジャーで群発頭痛、起立性調節障害が回復したとの報告がありました。

⋯⋯⋯-⋯ここから患者さんの報告

初めまして。

私は兵庫県在住の○○と申します。私には3人の子がおりますが、長男が高一の時、激しい頭痛と倦怠感で学校にも行けず、2ヶ月の入院、検査の結果、群発頭痛の一種の短時間持続性片側神経痛様頭痛と長い病名をつけられ、抗てんかん薬が処方され一安心したのも束の間で、高二で再度体調不良、昼夜逆転、ひどい倦怠感で昼過ぎまで意識がないような、起立性調節障害になってしまいました。

大学病院や整体、ハーブティなど、思いつく限り試しましたが、どこも悪くない、とのこと。大学生ぐらいになったら治る人が多いです、と言われただけで薬もなく、どん底の時に、藤川先生の「すべての不調は自分で治せる」に出会いました。

最初はプロテインからとのことで、プロテインだけを1週間飲ませたところ、みるみるうちに倦怠感はなくなり、メガビタミンを始めると2週間で偏頭痛もなくなりました。朝が起きられないのは1ヶ月ほどかかりましたが、少しずつ良くなり、短時間持続性片側神経痛様頭痛も少なくなってきました。

群発頭痛の一種なので時期的にまた体調不良が来ることも予想していますし、プロテイン、サプリをサボって悪くなることもありますが、留年スレスレで廃人のようだった息子が今はサッカー部にも復帰し、塾にも通い、大学受験に向けて勉強中です。

息子は小学生の頃から体も大きく運動能力が高く、県内サッカー界では有名な選手でJ下部ジュニアユースに入りましたが、成長期のスポーツ障害で膝を手術し、治ってからもなぜか痛みはなくならず、中学時代は1年間しかサッカーができませんでした。

サッカー進学はあきらめ、猛勉強の結果、県内でトップクラスの偏差値73の進学校に合格し、意気揚揚通い始めてすぐの不調でした。

最初はなぜうちの子だけこんなに不幸なのか、と嘆きましたが、先生の本を読むと、今では不幸はただの栄養不足とわかりました。そう言えば昔から、爪を噛む、爪に白い斑点、入院後の白髪、神経過敏など鉄、亜鉛不足の症状がありました。それがミネラル不足のサインだとは知らず、息子には悪いことをしたと思います。

成長期、手術、受験のストレス後の栄養不足、何でも頑張ってやり過ぎてしまう性格(栄養さえ摂っていればいい事なのですが)も重なり、起立性調節障害を起こしてしまったと思います。

今後は、栄養の勉強をしながら、工夫しながら、プロテインメガビタミンを続けていきたいと思います。藤川先生には本当に感謝でいっぱいです。長々と失礼致しました。

お礼を言いたかったのと、出来れば「不登校」というワードで本を出していただけないかな…と思います!失礼なお願いですが、起立性調節障害だけでなく、精神的な不調で不登校の子がすごく多いです。それ、栄養不足だよ、と伝えてもイマイチ聞き入れてくれず、不登校というワードで検索した、とんちんかんな本を一生懸命読んでました。

不登校、という言葉は、よく検索されていると思います。

子どもの気持ちに寄り添って、とか、理解して、とか、そのことばかり書いてありました。確かに寄り添うのは大事だけれども、その気持ちが栄養で変わるんだ、ということはどこにも書いてありません。Twitterをみていてもすごく残念だなあ、と思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー報告終了

運動もできて学力が優秀なお子さんなので、他の子よりも”より多くの栄養素”が必要だったのでしょうね。兵庫県で偏差値73の高校とは凄いですね、灘、甲陽学院あたりでしょうか。

起立性調節障害(OD)では、起床時の頭痛、腹痛を訴える方がとても多いです。原因は鉄タンパク不足による酸素不足(酸欠)ですので、プロテイン+鉄で改善します。血流改善には、C+Eも効果があります。また、不安、恐怖などのメンタル不調による不登校にはナイアシンアミドが著効します。

4月に出る新しい本は、子供に特化した内容となっています。4~18歳の症例24例を掲載しています。発達障害、ADHD、起立性調節障害による不登校症例、などです。

以上引用終わり

今週の症例 歯根破折

70才 女性

平成22年、他院にて治療済の歯に不具合を生じたので、右上5番再根管治療を行った歯です。14年経っています。歯肉が腫脹したので切開排膿しました。その後、冠と心棒を除去、2度目の再根管治療開始。

初診時のレントゲン写真

歯根の周囲に陰影があるのは歯根破折の可能性があります。神経(歯髄と言って、神経、血管、リンパ管の複合組織)を取った歯は水分も栄養も補給されなくなって枯れ木と同じように割れやすくなります。

冠、心棒、防腐剤を除去しました。また、根管を照明付き拡大鏡で見ると、ヒビが見えます。診断は歯根破折で、処置は抜歯になります。

抜いたところ、歯根は真っ二つに割れていました。抜いて2~3ヵ月すると治癒するので、その後固定式のブリッジ又は着脱式有床義歯になります。

神経を取ると長持ちしない事が多く、最終的には抜歯になり、入れ歯などで苦労することがあります。むし歯をそのうちになどと時間がたってしまうと、痛みが出てきて神経を取らざるを得なくなります。

話が少しずれますが、人は「すーだら節」の世界で生きているんですね。すーだら節は、出だしが、「ちょいと一杯のつもりで飲んで、」とはじまり、締めくくりが、「分かっちゃいるけどやめられない、」の例の楽しい歌です。

植木等さんは根は真面目な人で、「すーだら節」を歌えと言われた時に、こんなふざけた歌を歌っていいものかと悩んだそうです。植木さんのお父さんはお寺の住職でした。植木さんはお父さんに相談に行ったそうです。なんとお父さんは「これはいい歌だ。是非とも歌いなさい」と後押ししてくれたそうです。

美味しいものを食べて健康な生活を送るのには定期的な口腔ケアが大事です。どこかから「すーだら節」が聞こえてきそうです。でも、定期口腔ケア、大事です!

今週の症例 ミラクルデンチャー 下顎右6番左6、7番欠損

70代 女性

作製用模型と作成されたミラクルデンチャー

初めに合わせる部分をキーと言います。キーは右下7番です。

最後に合わせる部分をロックと言います。ロックは左下5番です。

装着されたミラクルデンチャー。装着するとピッタリで動きません。取り外しも簡単で楽のようでした。調整時間は40分ほどかかりましたが、いい症例でした。

今週の症例 小児矯正 下顎前歯叢生(歯並びの乱れ、捻転)

6才 女子

主訴:下の前歯が捻転している。

本人が気にしていて治したい気持ちが強いので(これが一番大事、周りが一生懸命でも、本人のやる気が薄いと失敗します)T4Kのトレーナー矯正をすることになりました。始める時期もちょうどいいです。

3ヶ月後

上顎前歯が生えてきました。下顎前歯の捻転は改善してきました。

5ヶ月後

切端咬合になってきました。下前歯の捻転は治りました。

8ヶ月後

下顎前突(受け口)になりました。トレーナーを下顎前突治療用に替えます。下顎はきれいに並びました。

1年1ヶ月後

下顎前突がなかなか良くならないので、噛み合わせを挙げてトレーナーを使います。上顎の乳臼歯にキャップを付けて咬み合わせを挙げたので、しばらく前歯は噛みあいません。

2年後

前歯のかみ合わせが良くなってきました。トレーナーを元のトレーナーに戻します。

4年10ヶ月後

乳歯がすべて抜けて、キャップを付けていた乳歯も抜けました。ほぼほぼ、いい歯並びになりました。まもなく終了になります。本当によく頑張りました。おめでとう。

T4Kトレーナー、日中1時間以上、寝る時ずっと装着します。