いなだ歯科医院

【住所】 〒721-0942 広島県福山市引野町4-20-30
【受付時間】 9:00-18:00(平日) 9:00-13:00(水・土)
【休診日】 日曜、祝日、水曜午後、土曜午後
(お盆)8月13~15日、(年末年始)12月29日~1月4日

一般歯科、小児歯科、予防歯科、ミラクルデンチャー

【住所】〒721-0942 広島県福山市引野町4-20-30
【受付時間】9:00-18:00(平日) 9:00-13:00(水・土)【休診日】日曜、祝日、水曜午後、土曜午後
(お盆)8月13~15日、(年末年始)12月29日~1月4日
なぜ、いなだ歯科医院には他県から患者さんが来院するのか
住所 〒721-0942 広島県福山市引野町4-20-30
平日 9:00-18:00(平日) 9:00-13:00(水・土)
休診日 日曜、祝日、水曜午後、土曜午後
(お盆)8月13~15日、(年末年始)12月29日~1月4日
フリーダイヤルでのご予約はこちら

お知らせ

今週のお知らせ 糖質入り飲料は子供の能力を低下させるかもしれない

投稿:2022年2月18日

以前、スポーツドリンクを哺乳瓶で与えて歯冠部が完全に溶けてしまった1歳の赤ちゃんについてお知らせしましたが、今回はなんと知能にも悪影響があるかもしれないと言う報告です。スポーツドリンクなどの甘い飲み物は節度を持って与える必要があるようです。

ドクター清水の報告です。

以下引用

糖質入り飲料は子供の能力を低下させるかもしれない

2022/1/5 食事, アルコール

せっかくの子供の能力を低下させているものは、親が与える食事、飲み物なのかもしれません。今回の研究では、子供の実行機能と糖質入り飲料の摂取についての関連を分析しています。

実行機能とは、複雑な課題を遂行するために、情報を記憶したり、思考や行動を制御する認知制御機能です。段取りよく課題をこなすために必要な能力です。

データはアンケート系なのでその分データの質は低下しますが、甘い飲み物を飲んだかどうか程度なら親であれば覚えている可能性が高いでしょう。アンケートの質問は「過去7日間に、あなたの子供はコーラ、スプライト、フルーツドリンク(オレンジジュースドリンクなど)、ニュートリションエクスプレス(よく知らない飲み物ですね?)、レッドブルなどの糖質入り飲料を何回飲みましたか?」と、0回よりも多いと答えた場合、「平均して、あなたの子供は毎回何サービングを飲みましたか?」という質問です。(1食分は250mLに相当します)

実行機能は子供の実行機能に関する日常の行動評価尺度であるBehavioral Rating Inventory of Executive Function (BRIEF) というもので評価しました。抑制、シフト、情動制御、開始、ワーキングメモリ、計画 / 組織、整理、モニタ、という項目と、さらに抑制、シフ、情動制御の値の和が行動調整指標(Behavioral Regulation Index: BRI)、開始、ワーキングメモリ、計画 / 組織、整理、モニタの値の和がメタ認知指標(Metacognition Index: MI)、BRIとMCIの値の和が合成スコア(Global Executive Conpocite: GEC)として算出されるそうです。スコアは高い方が実行機能に問題ありです。(詳細は省略)(表は原文より改変)

実行機能 推定値モデル2
抑制
  0時間/週 0
  週1回 0.87(0.26、1.52)
  週2回以上 1.55(0.91、2.19)
シフト
  0時間/週 0
  週1回 1.03(0.41、1.66)
  週2回以上 1.72(1.08、2.36)
情動制御
  0時間/週 0
  週1回 0.82(0.18、1.46)
  週2回以上 1.67(1.02、2.32)
開始
  0時間/週 0
  週1回 1.10(0.48、1.72)
  週2回以上 2.16(1.53、2.80)
ワーキングメモリ
  0時間/週 0
  週1回 1.10(0.48、1.73)
  週2回以上 2.01(1.38、2.64)
計画/組織
  0時間/週 0
  週1回 1.12(0.51、1.74)
  週2回以上 2.47(1.84、3.10)
整理
  0時間/週 0
  週1回 1.00(0.38、1.63)
  週2回以上 2.27(1.64、2.90)
モニタ
  0時間/週 0
  週1回 1.11(0.50、1.72)
  週2回以上 1.99(1.37、2.61)
BRI
  0時間/週 0
  週1回 1.02(0.39、1.66)
  週2回以上 1.87(1.22、2.51)
MI
  0時間/週 0
  週1回 1.18(0.55、1.81)
  週2回以上 2.50(1.86、3.14)
GEC
  0時間/週 0
  週1回 1.22(0.59、1.86)
  週2回以上 2.44(1.79、3.09)

 

上の表のように糖質入り飲料の摂取は、実行機能のパフォーマンスの低下と有意に関連していました。調整されたモデル2では、週に1回糖質入り飲料を飲んだ子供は、抑制、シフト、情動制御、開始、ワーキングメモリ、計画/組織、整理、モニター、BRI、 MI、GECは糖質入り飲料を飲まない子供と比較して0.82から1.22の範囲の推定値であり、同様に、週に2回以上飲んだ子供は、BRIEFのすべてのスコアと正の相関があり、推定値は1.55から2.50の範囲でした。糖質入り飲料を飲む習慣のある子供だけを分析したところ、その量の各サービングの増加は、BRIEFのすべてのスコアと正の相関があり、推定値は0.21から0.35でした。

 

高次機能障害 オッズ比 モデル2
BRIの上昇
  0時間/週 1.00
  週1回 1.23(1.02、1.50)
  週2回以上 1.45(1.19、1.76)
MIの上昇
  0時間/週 1.00
  週1回 1.21(1.00、1.47)
  週2回以上 1.70(1.41、2.05)
GECの上昇
  0時間/週 1.00
  週1回 1.14(0.94、1.39)
  週2回以上 1.62(1.34、1.96)

 

上の表は実行の難しさの上昇を示しています。週に1回糖質入り飲料を飲んだ子供におけるBRIの上昇とMIの上昇の可能性は、糖質入り飲料を飲まない子供と比較して、それぞれ1.23倍、1.21倍であり、週に2回以上飲んだ子供におけるBRIの上昇、MIの上昇、GECの上昇の可能性は、それぞれ1.45倍、1.70倍、1.62倍でした。

この研究の結果は、糖質入り飲料の摂取が多いほど、子供の実行機能のパフォーマンスの低下と関連しているというものでした。糖質が脳にとって必須のものであるのであれば、パフォーマンスが上昇しても良さそうなものです。しかし、実際には糖質は脳のパフォーマンスを低下させる可能性が高いと思われます。特に液体であれば吸収も良く急速に血糖値を上昇させるでしょう。

糖質、特に果糖で甘味を付けた飲み物は子供に与えるべきではありません。もちろん大人にも必要ありません。子供が自由にそのようなものを購入できるようにすべきではありません。アルコールと同様に年齢制限をするべきでしょう。

「Association between Sugar-Sweetened Beverage Consumption and Executive Function in Children」

「砂糖入り飲料の消費と子供の実行機能との関連」(原文はここ

以上引用終わり

いなだ歯科医院へのご予約はこちらから。お気軽にご来院ください。

電話 ご予約はこちら
電話
院長ブログ
ブログ

いなだ歯科医院へのご予約はこちらから。お気軽にご来院ください。

電話 ご予約はこちら
電話
ページの先頭へ
Copyrights©. 広島県福山市 引野小入口近くの歯科医院 | 東福山駅から車で5分のいなだ歯科医院 2019. All rights reserved.