
今週のお知らせは京都高雄病院の江部康二先生の「糖尿病徒然日記」から逆流性食道炎のお話です。江部先生はは糖質制限の第一人者で、私も12年前から先生の本を読んで糖質制限をしています。
きっかけは週3回テニスで走り回っているのに太ってきて、糖尿病になりかかってきたからです。食事を作ってくれるのはうちのカミさんなので、糖質制限の本を読んでもらって納得してもらったので家族で糖質制限を始めました。それまでは時々、胃液が逆流してきて口の中が酸っぱくなったりしていましたが、今では全くそのような事はありません。続けるうちに1年も経たないで体重は6~7kg落ちて、糖尿病の初期である低血糖症状がなくなりました。今は快調そのものです。
以下引用始め
「糖尿病徒然日記」
【25/08/29 西井逆流性食道炎
すいません どこでお聞きしたらいいのかわからず、ここに書かせてもらいます。糖質制限は、もう10年ほど続けており、5.7ぐらいうろうろと、いい感じなのですが、先日胃もたれ 食欲不振になり胃カメラをしたところ、逆流性食道炎がわかりました。
糖質制限で食べているものと、逆流性食道炎では、食べない方がいいものが、かぶってしまい、すごく悩んでいます。牛乳 ヨーグルト チーズ 豚肉 ナッツ コーヒー 等です。急な相談をお許しください。】
おはようございます。西井さんから、糖質制限食と逆流性食道炎について、コメント・質問を頂きました。
結論から言いますと、逆流性食道炎は、糖質制限食で治ります。気にせずに、今まで通り、糖質制限食を続けましょう。そして、HbA1c:5.7%を維持しましょう。胃もたれや食欲不振は、逆流性食道炎とは関係なくて、夏バテとかのせいかもしれません。逆流性食道炎の症状で、胃もたれや食欲不振は、少ないと思います。
AI による概要
逆流性食道炎の主な症状は、胸焼けや** みぞおちから胸にかけての熱感**、そして**口の中に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる(呑酸)**です。その他にも、喉の違和感、声のかすれ、慢性的な咳、胸の痛み、食事がつかえる感じ、喉のイガイガ感などが現れることがあります
逆流性食道炎は、酸性の胃液やそれと混ざった食物が、食道に逆流して食道が炎症を起こし、
胸やけや胸の痛みなどを生じる病気です。健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、時間が短いため問題になることはありません。逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。
この病気は成人の10〜20%がかかっていると推定されており、中でも中高年、特に高齢者に多くみられます。適切な治療を受けなかった場合には、症状が持続することにより生活に支障を来すことも知られています。
逆流性食道炎の症状を訴える患者さんのほとんどが、糖質制限食開始後、リアルタイムに改善します。(^^)当初、私自身が信じられなかったのですが、もう400人以上に試してみて、脂っこいものより炭水化物が胸やけを起こす真犯人と確信しました。
ここまでくると、逆流性食道炎は、炭水化物の過剰摂取が根本要因である可能性が極めて高いと思います。700万年の人類の歴史のなかで、特に精製炭水化物を大量に常食し始めたここ200~300年に発症した特殊な病気の一つが逆流性食道炎です。
一番印象的だったのは、中学校の頃から、20年間以上、毎日昼食後1時間と夕食後1時間に、必ず胸やけがあった30代の男性患者さんです。胸やけ以外は、何の病気も症状もありません。特に、カレーライスの日は最悪で、夕食後1時間に加えて、夜中の1時にも胸やけがあって苦しんだそうです。
この患者さんに、ブログ読者の皆さんでの成功経験があったので、「騙されたと思って兎に角スーパー糖質制限食を試してごらん?」と奨めてみました。
2週間後の外来診察で、糖質制限食開始当日から、20年来の胸やけが一切消失したという
驚きの報告をしていただきました。ヾ(゜▽゜)カレーライスというのは、<ご飯+カレールーの小麦粉>で二重の糖質なので、寿司飯(ご飯+砂糖)と共に最も血糖値を上げやすい食材です。σ(=_=;)ヾ
「饅頭1個だと胸やけなしだけど、2個だと胸やけ必発」という人もあり、個人の糖質摂取許容量の限界を超えると、胃酸が出過ぎて胸やけを生じるような気もします。逆流性食道炎を生じる限界の糖質摂取許容量には個人差があるようです。
逆流性食道炎の症状は、糖質制限食でリアルタイムに改善する例がほとんどです。言い換えれば、糖質の過剰摂取が逆流性食道炎の原因の可能性が高いです。それでは、そのメカニズムについて考察してみましょう。
まず血糖値が上昇すると、視床下部が感知し副交感神経(迷走神経)を介して膵臓のランゲルハンス島のβ細胞に伝えられます。このとき副交感神経が優位だと幽門が収縮し、噴門は弛緩しますので、胃の内容物は食道へ逆流しやすくなります。つまり糖質を摂取すると逆流性食道炎を起こしやすくなる理屈です。
この仮説は、岩手県久慈市の関上こどもクリニック、関上勇先生からご教示頂きました。
私もこの仮説に賛成です。関上先生、ありがとうございます。
江部康二
以上引用終わり