
むし歯になるといろんな症状が出てきます。
初めに冷たいものがしみるようになります。次に温かいものもしみるようになります。さらに進行すると冷たいものはしみなくなり、熱いもので激しい痛みを感じるようになり冷水で冷やすと痛みが軽くなります。最後は何もしなくてもズキズキ痛みます、痛み止めも効かなくなります。
これを我慢していると神経が死んで痛みは無くなりますが、細菌は骨に入り込み骨を溶かしていきます。さて、むし歯がないのに冷たいものがしみる場合、これを知覚過敏と言います。
原因:歯磨剤のつけすぎ(研磨剤)により歯頚部のエナメル質がすり減って象牙質が露出するため。(下の図を参照)
エナメル質は神経とはつながっておらず知覚はありません。だから何を噛んでも痛くありません。象牙質は神経とつながっているため知覚があります。冷たいものがしみたり、触るとピリッとした痛みがあります。
治療:軽い場合は、シミ止めを塗ります。フッ素塗布やシミ止めの入った歯磨剤もあります。下の図のようにすり減っている部分はコンポジットレジン(プラスチック)充填をします。
歯肉炎による噛み合わせの変化によるもの:以下は患者さんに渡しているパンフレットです。
虫歯は無いのに噛むと痛い、運動したり飛んだり跳ねたりした時、ツンとしたあるいはズキンとした痛みがある、何となく鈍痛がある、これは一体何でしょうか?歯の病気は大きく分けて二つあります。
どちらも原因は歯垢です。ここでは歯周病(歯槽膿漏)について詳しく見ていきましょう。
痛む理由―歯肉の腫れで歯が少し移動します。動いた歯は他の歯より強くぶつかり神経や歯根膜の充血を起こします。充血がひどくなると刺激に対して大変敏感になり(知覚過敏)、いろんな痛みが起きてきます。
歯周病が進行してくると、歯を支える歯槽骨が溶けて歯肉が下がってきます。歯根露出が始まり象牙質知覚過敏になります。以前にも書きましたが歯肉炎、歯周炎になるのは食べ物がヤワになったからです。よく噛んで食べるものを食べ、歯ブラシで歯肉をマッサージする必要があります。
これは私の歯です。
左の写真:しみて、硬いものを噛むと痛いのでレントゲン撮影したり写真を撮り調べたのですが判りませんでした。出来るだけこの歯で噛まないようにしていました。
右の写真:2年後に歯の一部が欠けました。症状は2年間持続していましたが、どうやらひびが入っていたようです。
原因がわからずしみる症状がいつまでも続く場合、ひび割れであることが結構あります。
治療は軽い場合はコンポジットレジンレジン充填。中程度の場合は、ヒビが進行しないように冠を被せます。痛みが取れない場合は神経を取ります。最終的には冠を被せます。
40代の男性患者さん、前歯が冷たいものでしみると言って来院されました。全くむし歯も歯周病もありません。象牙質の露出もありません。それでいろいろ質問しましたが、食べ物はどんなものを食べているのか聞いたところ、家庭の事情で自分がご飯を作っていて、作るのが面倒なのでラーメンばかり食べているとのことでした。
どうやら、熱いものばかり食べて歯の神経が充血して過敏になっているのではないか?と説明して納得していただき、食事を変えていただくことになりました。