投稿者「wpmaster」のアーカイブ

今週の症例 ―ミラクルデンチャー左下顎4番、1歯欠損―

60代女性

設計です。ミラクルデンチャーで初めにつける部分がキー、最後につける部分がロックと言います。この症例ではキーとロックが同じ部分になりました。この症例は5番がキー、ロックです。

最近よく使われるミラクルリング(輪になった金属バネが入っています)が使えました。このミラクルリングは耐久性があり、ぴったりフィットして違和感が少なく、患者さんが着け外しを行う際、実に簡単です。

作業用模型です。

横から見たところです。ぴったりとフィットしています。

着け外しは簡単で、5番に合わせて入れて付けます。5番の床の部分を上げて外します。

ミラクルデンチャーは特許製品で、現在のところ保険がききません。大阪にあるミラクルラボで作製されます。微調整は当院で行います。上下のかみ合わせ、内面の当たりなどを調整して終了します。

保険の入れ歯のような金属のバネもなく異物感がないので存在を忘れていられます。小さいものなので、ティッシュペーパーにくるんで置いておくと、ゴミと間違えて捨てられることが何度かありました。必ず、入れ歯の保管箱に入れるようにします。

今週の症例 ミラクルデンチャー(即時義歯) 上顎右654321、左1234567(13歯)欠損

ミラクルデンチャーにはキーとロックと言う概念があります。キーは初めに合わせる部位、ロックは最後に合わせる部位です。外すときはロックを外します。ミラクルデンチャーは従来の義歯よりピッタリフィットして異物感が少なく、見た目も入れ歯を入れているようには見えません。

59歳 女性

上のブリッジがダメになってご飯が食べられない。ブリッジがぐらぐらしていて、指で押さえながら食事をしたり、歯磨きをしている。パノラマレントゲンです。右端の1本はしっかりしています。他の歯は抜歯になる可能性が高いです。

この症例の場合は即時義歯です。

歯を抜く前に歯型を取って、模型上で抜歯予定の歯を削り取りミラクルデンチャーを作成します。普通はあらかじめ抜歯をして歯肉が治るのを2ヶ月ぐらい待って作成しますが、それではご飯が全く噛めないし、また歯が無い2ヵ月間はマスク生活になります。それが我慢できない場合、即時義歯を作ります。

患者さんにとっては、歯を抜いてその日のうちに義歯が入るので、すぐにご飯が食べられるのです。ただし、抜歯するので血も出ますし調整が難しいです。調整して終了するまで約2時間かかりました。×印の部分は削り、ミラクルデンチャーを作りました。

この端っこの歯が1本抜かずに済みそうです。×印の部分は削ります。

完成したミラクルデンチャーです。残っている歯が1本なので、キーとロックが同じ歯になります。

残っている歯に合わせて装着します。

装着されたところです。

装着

実際に患者さんの口に入れて合わせる時は必ず調整が必要になります。模型でぴったりにできていても、実際の口の中ではずれが出てきます。歯型を取って外すときに少しの変形があります。石膏を流して硬化するとき少しの変形があります。義歯を作るとき樹脂が硬化するときに少しの変形があります。

少しの変形も積み重なると、完成した義歯は口の中に装着するとき、噛み合わせが高い又は低い、歯肉に強く当たる又は隙間がある、バネがきつい又は緩いなどを調整します。次回は実際にご飯を食べて出来るだけ早く(出来たら次の日)調整をします。そして、1週間後にもう一度調整をして終了になることが多いです。

即時義歯では、抜いて2~3ヶ月後には、歯肉が引き締まって、ミラクルデンチャーと歯肉の間に隙間が出来ます。その隙間を埋める修理を裏層(裏打ち)といいます。この裏層をするとミラクルデンチャーはぴったり歯肉にフィットして、違和感も少なくよく噛めるようになります。

今週の症例 分子栄養学の症例 口腔内異常感覚

50代 女性

2021年12月1日

左下の歯肉がビリビリしびれている感じがあり、耳までおかしい時もある。左側の舌もしびれていて、脳外科、耳鼻科に行ったが異常なしと言われた。

診察

レントゲンで 撮影左下の犬歯と第1小臼歯の間に少し影がある そこの部分は違和感を感じる。肉眼的には問題なし。歯周炎を疑い抗生剤を投与。違和感、しびれのある部分に高周波を当てた。

12月10日

左の舌、歯肉のしびれは少し収まった。左上の歯肉に違和感があり、肩こりもある。違和感、しびれのある部分に高周波を当てた。

12月16日

市民病院で自律神経からくるものではないか?なのであまり気にしないように言われている。左側のしびれは前よりは気にならなくなっている。左上の歯肉はしっかり磨くようにしているが、押さえると痛い。違和感、しびれのある部分に高周波を当てた。

2022年5月30日

以前、市民病院で自律神経によるしびれと言われていたが、耳の下の当たりのしびれがまだ続いていて、常に歯肉の左半分がしびれている。

診察

肉眼的には問題がないので、神経を賦活させるためビタミンB群の服用を勧めた。違和感、しびれのある部分に高周波を当てた。

6月9日

左側のしびれは相変わらずある。

診察

肉眼的には問題がない

分子栄養学的に見て、タンパク質不足と考えて、タンパク質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCについて説明、服用を勧めた。違和感、しびれのある部分に高周波を当てた。

7月1日

左側のしびれが治った。前回、タンパク質の説明を受けて、薬局に行き薬剤師さんと相談の上、スティックタイプのプロテインを購入。3~4日したら少し良くなって、その時病院でMRIを取ってもらったが異常はなしと言われた。先生に「プロテインを飲んで少し良くなった」と伝えたところ「プロテインで治るようなら病気ではない」と言われた。本人が困って何度も病院に通っているのにそんな言い方はどうなんだろうか?と思わず思った。プロテインを飲みだして7~10日で治ってしまったとのこと。すごく明るい表情で言われて、歯医者として大変うれしかった。

最近原因不明と言われている歯科疾患の患者さんに、努めてタンパク質やビタミンの話をしています。また症例報告が出来たらいいなと思っています。

ちなみに私は分子栄養学の勉強を始めて、昨年12月からは人体実験と称して、プロテインを飲んでいますが、変わったことが一つあります。

私は寒いのが大嫌いなのですが、この冬、毛布を出してもらって使った時、暑かったのです。結局この冬は全く毛布を使わず春になってしまいました。寒さに強くなったのです。こんなことは初めてです。

今週の症例 ―ミラクルデンチャー左下顎6番欠損―

40代女性

設計です。5番がキー、7番がロックです。この症例は最近よく使われるミラクルリング(輪になった金属バネ)が使えました。このミラクルリングは耐久性があり、ぴったりフィットして違和感が少なく、患者さんが取り外しを行う際、実に簡単です。

横から見たところです。ぴったりとフィットしています。

まず、5番に合わせます。

5番に合ったので、次に7番にミラクルリングを合わせます。

ミラクルリングが合って装着されたところです。

ラクルデンチャーは特許製品で、現在のところ保険がききません。大阪にあるミラクルラボで作製されます。微調整は当院で行います。上下のかみ合わせ、内面の当たりなどを調整して終了します。

保険の入れ歯のような金属のバネもなく異物感がないので存在を忘れていられます。小さいものなので、ティッシュペーパーにくるんで置いておくと、ゴミと間違えて捨てられることが何度かありました。必ず、入れ歯の保管箱に入れるようにします。

今週のお知らせ 離乳食 ー赤ちゃんの体と知能を育てるコツー

産婦人科医の宗田哲男先生は、たくさんの方の妊娠から出産をサポートしていますが、その全てを、糖質を控えて高タンパク質にするたんぱくリッチ食の考えに基づいて行っています。

え?なんで妊娠、出産のときに糖質を控えて高タンパク質にするの?と思いますよね。その理由はズバリ、母体と赤ちゃんに必要な栄養がたくさん取れるからです。

たんぱくリッチ食とは、たんぱく質と脂質を強化することを意味しているのです。具体的には次のようないいことが起こります。たんぱくリッチ食にすると

  1. 妊娠しやすい体になる
  2. 妊婦さんも胎児も栄養状態が良くなる
  3. 妊娠糖尿病の予防・改善効果が高い
  4. 産後うつになりにくい
  5. 赤ちゃんの発育が良くなる。と、いいことずくめです。

なんで妊娠しやすくなり、ママも赤ちゃんも健康になれるの?それは、今の女性たちの多くは妊娠・出産に必要な栄養が取れていないから。それが、たんぱくリッチ食で改善します。

必要な栄養が足りていない女性の特徴は

  • 肌荒れ、ニキビが多い
  • 疲れやすい
  • イライラ
  • 肥満もしくはガリガリ
  • 頭痛
  • 髪が乾燥していてパサパサ
  • 朝起きられない
  • 眠れない
  • 爪がボコボコで割れやすい

食べ物の好みは

  • 肉を避けて野菜中心
  • パン、麺、ご飯🍚が大好き
  • 甘いものが大好き(チョコレート🍫、ケーキ🎂、その他)

このような人たちは、大切な栄養が不足した新型栄養失調です。でも、おなか一杯食べていても栄養失調になるの?なります!なぜなら糖質(🍚ご飯 🍞パン 麺 🎂甘いもの)を取り過ぎると、必要な栄養(たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)が不足するからです。

例えば、ニワトリは卵からヒナにかえる時、栄養分はたんぱく質、脂質がほとんどで、糖質はゼロの状態でヒナになります。人間の赤ちゃんも同じです。妊娠中に必要なものは、過剰な糖質ではなくてタンパク質と脂質なのです。

人間の構成成分

  • 水分:約60%
  • たんぱく質:15~20%
  • 脂質:13~20%
  • ミネラル:約5%
  • 糖質:約1%

妊婦さんとお母さんに食べてほしい、1日の食品量の目安

  • 魚100g
  • チーズ60g
  • 納豆1パック
  • 卵2~3個
  • 肉100~200g
  • 葉物野菜、きのこ、海藻をなるべく多く

食べる順序はおかずを先に食べて、ご飯は最後に!ご飯、パン、麺はひかえめにします。根菜、果物も少し控えめにします。昔はよく歩いたし、体をよく使いましたが、現在は車もあり便利な道具があるので体を使いません。そのため、エネルギーになる糖質を使い切ることが出来ず、余った糖質はインシュリンと言うホルモンの作用で脂肪に替えられ、体脂肪や皮下脂肪になって肥満になってしまいます。肥満になる原因は脂肪ではなく、余った糖質なのです。

世界的な大発見

胎児や赤ちゃんのエネルギーはケトン体だった。宗田先生は、胎児や新生児の血液を調べて、脂肪の代謝産物であるケトン体がたくさん存在することを発見しました。この事は、胎児や新生児のエネルギーがブドウ糖ではなくケトン体であり、胎児、新生児、妊婦にとって、大切な栄養は脂肪だと言うことを意味します。

赤ちゃんはケトン体で生きていることが判ったのです。このことから、人間の根源的なエネルギー源は脂肪にあると思われます。

また母乳は55%が脂質で占められています。母乳中にも糖質は含まれていますが、それは「乳糖」というもので39%、ブドウ糖のように急激に血糖値を上げることはありません。タンパク質は6%です。。つまり、乳児のエネルギー源もまた、脂肪ということです。

そのため、離乳の際にも脂質を継続することは絶対必要です。赤ちゃんのエネルギー源が枯渇してしまうからです。もちろん、爆発的な成長期ですから、体を作るたんぱく質もたくさん必要です。離乳食は、たんぱく質と脂質を大切にした内容にすることが大前提です。

母乳が栄養豊富であるためには、母親が自分自身と赤ちゃんのための必要十分な食事をする必要があります。

出産という大変な仕事を終えてホッと一息入れる間もなく24時間赤ちゃんの世話が始まります。食事も満足にする時間が無くなったり、睡眠不足になり、お母さんによっては産後うつの状態に陥る方も出てきます。宗田先生は、妊娠中から産後にかけて血液検査でフェリチン値(鉄貯蔵量)を調べ、鉄やたんぱく質の不足を防ぐことで、快適な妊娠生活と産後うつに対処しています。

現代の離乳食では、赤ちゃんは栄養不足になる!?

離乳食は生後5~6ヶ月で始めますが、それは、「歯が生え始めて食事に慣れさせ離乳を促すため」だけでなく、本当の大切な意味は「赤ちゃんのこれからの成長に必要な栄養を補充する」という考え方なのです。

生後半年たった赤ちゃんに足りなくなってくる栄養素は、鉄、たんぱく質、ビタミンA、亜鉛などがあげられます。中でも、6ヶ月ごろから急激に不足するのが、鉄です。鉄不足は精神的不安や発達障害などに影響します。

具体的には、夜泣きをする、寝つきが悪い、落ち着きがない、奇声を上げるなど、「子供だからしょうがない」と思われがちな行動は、実は鉄やたんぱく質不足によると考えています。

「10倍がゆ」 には栄養がない

これまでの離乳食は10倍がゆが基本でした。しかし、赤ちゃんが食べてくれない、吐き出すなどお母さんの悩みの種でした。

ただでさえ必須栄養素の少ない白米を10倍に薄めているので美味しくないし、炭水化物(糖質)しか含まれておらず、鉄はもちろん、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、何もかも不足しています。

鉄・必須栄養素を補う離乳食

動物性のたんぱく質と鉄こそ、赤ちゃんの栄養を満たす補完食の中心で、赤ちゃんは夜泣きなし、グズリなし、いつもご機嫌!

  • 夜泣きをせず、ぐっすり眠る
  • ぐずらない、奇声を上げない
  • 落ち着きがある
  • 体が活発に動き、運動神経がいい
  • 筋肉質で固太り。抱き上げるとずっしり重量感がある
  • 歩き始めが早い
  • よく食べる
  • 免疫力が高いため風邪をひきにくく、とても元気。

宗田先生お勧めのたんぱくリッチ補完食・ベスト3

  1. 肉汁スープ
  2. レバーペースト
  3. バター

以上は、宗田哲男著「赤ちゃんのための妊婦食」アチーブメント出版を参考にしています。是非読んでください。お勧めの本、宗田哲男共著「体、知能がグングン育つ離乳食」 この本もいいですよ。

我が子にレバーペーストを食べさせていたのを思い出します。脳みそと体によかったのかなー、イヤー知らなかった。当院のスタッフの赤ちゃんも、夜から朝まで、ぐっすり寝て、すくすくと育っています。

いなだ歯科医院

今週の症例 自身の産後の不調+娘の発達の心配

今週は、分子栄養学、オーソモレキュラー栄養学を勉強され、診療に生かされている藤川徳美先生の症例です。

分子栄養学は、体の不調は栄養不足から起きると考えて、栄養を補完して体調不良を改善します。外国ではオーソモレキュラー栄養学が同じ考えの栄養学です。一般的な医療では薬を投与して症状の改善を図りますが、根本治療ではなく対症療法なので、一生薬とお付き合いする例が少なくありません。

医学部ではほとんど栄養学を学びませんが、独自に分子栄養学やオーソモレキュラー栄養学を学んで診療に取り入れ、薬に頼らない先生が少しずつ増えています。

以下引用

NEW!2022-05-30 07:41:49

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

自身の産後の不調+娘の発達の心配

 

症例;30代後半、女性。

H25に第一子出産後、体調不良が続いている。夜熟睡できない、気分がスッキリせずドンヨリしている。

本を読み、R1.9当院受診。

小学校の頃から立ちくらみあり。今まで野菜ばかり食べていた。少し前から、プロテイン*2を開始し、卵、肉を増やした。6歳の娘も集中力がなく、発達が心配。→Nowアイアン36、B50、C1000開始。

1週後再診、初診時BUN19.5、フェリチン24、ALP(旧基準)166・プロテイン*2で糖質は減らしている。→フェルム、プロマック処方。E400開始。

R1.10、疲れにくくなり、かなり元気になった。

R1.12、体が軽くなった。BUN9.7、フェリチン89。

R2.1~12、体調が良くなり、夏バテもしなくなった。娘もプロテイン+鉄で元気になり、朝起きが良くなり、成績が良くなった。BUN11.1、フェリチン234。→フェルムを隔日服用に減量。

R3.1~12、BUN15.9、フェリチン256。とても体調が良く、問題なし。娘の成績が急上昇したので驚いている。

R4.1~5、体調が良い。娘もとても元気で、何事にも前向きになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず母親が元気になり、母親が娘も治してしまった。発達の心配をしていた娘は単に栄養不足が原因であり、今は優等生になった。

元記事はこちら

https://www.facebook.com/100003189999578/posts/5080390228743927/?sfnsn=mo

今週の症例 ―ミラクルデンチャー右下顎6番欠損―

70代女性

設計です。7番がキー、5番4番がロックです。この症例は7番の形が逆三角形のような形態なので、最近よく使われるミラクルリング(輪になった金属バネ)が使えませんでした。

まず7番にキーを合わせます。

キーを合わせました。

5番4番にロックを合わせます。装着された状態です。

横から見たところです。外すときは、5番にかかっているピンク色の床を上に持ち上げると簡単に外れます。

口の中に装着されると入れ歯とは判りません。大変ぴったりして、違和感が少なく、よく噛めます。

炭水化物が多いとがんのリスクが上昇する可能性が高い

江部康二先生の糖尿病徒然日記にがんに関する記事が掲載されました。大変興味深いのでお知らせします。

以下引用

炭水化物の摂取が多いほどがんのリスク増加の可能性あり。

2022年05月23日 (月)

こんにちは。毎日新聞 2022/5/23朝刊に掲載されたDr.中川のがんのヒミツ子どもの学びに期待によると日本は、男性の3人に2人、女性でも2人に1人が、がんに罹患(りかん)する世界トップクラスの「がん大国」です。そして炭水化物の摂取が多いほどがんのリスク増加の可能性あり。なのです。

A
米国糖尿病学会(ADA)は「炭水化物・タンパク質・脂肪のうち、炭水化物のみが、血糖値に直接影響を及ぼす。」としています。

炭水化物に関して未精製のものと精製されたものを区別していません。<炭水化物=糖質+食物繊維>であり、血糖値を上昇させるのは糖質です。つまりADAによれば、未精製のものだろうと精製されたものだろうと、血糖値を直接上昇させるのは、炭水化物のみであり、タンパク質と脂肪は血糖値に直接影響を及ぼすことはないのです。これらは、エビデンス以前の生理学的事実です。

American Diabetes Association
Life With Diabetes
A Siries of Teaching Outlines 
by the Michigan Diabetes Research and Training
 Center ,
-4th Edition-,2009
57ページ

B
国立がん研究センターがん予防・健診研究センター・予防研究グループの多目的コホート研究(JPHC研究)によれば、肝がんを除外すると、HbA1c値は直線的に全がんリスク上昇と関連していました すなわちB型ウィルス、C型ウィルスというウィルス感染による特殊な発がんリスク(肝がん)を除外すると『血糖値が高いほど、直線的に全がんになりやすい』という、とても簡明な結論です。以下、英文論文として掲載されていますので、すでにエビデンスとなっています。

ヘモグロビンA1cHbA1c)とがん罹患との関連について。多目的コホート研究(JPHC研究)。International Journal of Cancer 201511WEB先行公開)
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3753.html

C
A)により明らかですが、精製炭水化物だろうと未精製炭水化物だろうと炭水化物摂取により血糖値が上昇します。確かに、未精製炭水化物のほうが、精製炭水化物より少しだけ血糖値は上がりにくいです。

しかし例えば糖尿人である江部康二が、1人前の玄米を食べると食後血糖値のピークは220mg/dlくらいで、1人前の白米を食べると食後血糖値のピークは240mg/dlくらいであり、臨床的にはこの差は無意味です。

一方、たんぱく質や脂質を摂取しても、血糖値はほとんど上昇しません。例えばビーフステーキを200g食べてもそれに含まれる糖質は0.6gくらいであり、<0.6mg × 3mg = 1.8mg>と
1.8mgしか血糖値は上昇しません。


D

ABCを合わせて考察すると炭水化物の摂取が多いほど、血糖値が上昇するので必然的に全がんリスクが増加することとなります。スーパー糖質制限食なら、明白ながんリスクである食後血糖値の上昇を最少限に抑えることができます。すなわち、スーパー糖質制限食実践により、がん予防効果が期待できることとなります。

江部康二

引用終わり

今週の症例 ―ミラクルデンチャー左下顎7番(1歯)欠損―

70代男性

設計です。私が設計したもので作ることになりました。

作製用模型とミラクルデンチャー。

装着前です。

装着後です。

外側から見たところです

内側から見たところです。金属は最上級の貴金属を使っています。

口の中に入るとほとんど入れ歯には見えません。

7番1歯欠損に対する治療方法

  • ミラクルデンチャー―違和感、異物感が少なくよく噛める。保険ではできません。
  • インプラント-やってもよいと言う患者さんと、そんな怖いことはしたくない患者さんに分かれます。成功すると自分の歯のようによく噛めます。保険ではできません。
  • 保険の入れ歯-違和感、異物感がかなりあります。バネが見えるので見た目が気になります。
  • 延長ブリッジー保険で出来ます。5番6番を被せるために削るので、歯をできるだけ削りたくない方には不向きです。力がかかる7番の人工歯は半分ぐらいの大きさで作ります。

それぞれ、一長一短があります。今回は、削らずに済んでよく噛めると言う特徴が決め手になりました。

今週の症例 ―ミラクルデンチャー右下顎4567番欠損―

70代男性

設計です。私が設計したもので作ることになりました。

作業用模型と作成されたミラクルデンチャーです。

キーは右下3番です。キーは最初に付ける部位です。

キーを右下3番に合わせたところです。

ロックは左下7番です。合わせる前です。ロックは最後に付ける部位です。

ロックを合わせました。

装着したところです。ミラクルデンチャーと残っている歯が一体化して、異物感が少なくよく噛めます。

口の中に入ると入れ歯とは判りません。

キーは最初に付ける部位、ロックは最後に付ける部位です。外すときはロックを外します。従来の義歯よりも適合性が良く、異物感が少なく、入れ歯のようには見えません。