投稿者「wpmaster」のアーカイブ

今週の症例 右上6番のひび割れ、幸運な結末

先週に引き続き歯牙破折症例です。

60代 男性
主訴:右上6番の違和感
銀アマルガムとコンポジットレジン修復でしてあります。

コンポジットレジンを除去してみるとヒビが入っていました。ヒビがどこまで入っているのか調べるため、銀アマルガムも除去します。

銀アマルガムを除去したら、ヒビは歯を横断していました。

症状が軽く、新しいヒビなので殺菌剤を入れて歯科用ボンドで接着しました。形態を整えて歯型を取りました。次回痛みがなければ、銀合金のクラウンを装着します。痛みが出たら根管治療又は抜歯になります。

痛みがなかったのでクラウンを装着しました。大変幸運な症例です。

試適はよく合っています。ぽっちり(ノブ)は削合、研磨して装着します。

今週の症例 右下6番のひび割れ(第一大臼歯)

50代、男性

主訴:数日前から噛むと少し痛い

見た所金属インレーが充填されていますが、むし歯はありません。

レントゲンでは、金属インレーは白く写っていますがむし歯はありません。ただ、2根の内奥側の歯根すなわち左の歯根と骨との境界が、他の歯根との境界が微妙に違います。このように映る場合、ひび割れがある事があります。

金属インレーを外すとひび割れが見つかりました。細菌にとっては大きな道路で神経(歯髄)の中まで入り込み炎症を起こします。

歯髄は一般的に神経と称しますが、血管、リンパ管、神経の複合組織です。

神経の一部分は壊死していました。麻酔をして残りの神経をきれいに除去します。

麻酔をして残りの神経もキレイに除去しました。根管は4根あり難しい症例でした。

根管は細いので、根管充填しやすくするため拡大、消毒薬にて化学的清掃しました。症状がなくなったので防腐剤で根管充填しました。

レントゲンです。根管充填は3根のように見えますが一部分重なっているので4根です。

歯冠をコンポジットレジンで埋めて形を整えてから歯型を取ります。

ひび割れが拡大しないように金属冠を装着しました。これで長持ちする人、将来、割れて抜く人、どうなるか分かりませんが、硬いものは避けることになります。長持ちすることを祈るばかりです。

ひび割れは若い人は少なくて、高齢になってくると多くなるようです。また硬いものをよく噛む人にも起きます。健全歯は少なく、詰め物をした歯は多くなります。虫歯にならないようにしましょう。

私は硬いものが好きで、既に6本ほどひび割れを経験しました。むし歯で治療していた歯が1本、健全歯が5本です。内3本は抜歯になりました。今は硬いものを噛まないようにしています。

やはり、ケトン体はいいやつでした

今週のお知らせは、糖尿病の治療に糖質制限食(高タンパク低糖質食)を取り入れて好成績を収めている京都高雄病院の理事長、江部康二先生のブログ「糖尿病徒然日記」からの記事です。

私は肥満と糖尿病一歩手前の状態から、江部康二先生の本を夫婦で読んで糖質制限を開始して体重は6~7Kg減少、低血糖症状(手指の震え、強烈な空腹感、眠気)も全くなくなりました。

人のエネルギー源は糖質由来のブドウ糖脂質由来のケトン体です。一刻も休むことが許されない臓器(心臓など)はケトン体で動いています。糖質制限食はこのブドウ糖よりケトン体を優位なエネルギー源とするものです。

日本人は昔からコメを食ってきた人種だからと糖質制限に反対の立場の人がいますが、白米をたらふく食べれるようになったのは戦後です。私が白米を食べられるようになったのは大学に入ってからです。高校まで実家にいた時は、7分付きの米に麦が混ざっていました。白米は運動会などの時しか食べていません。また明治時代の陸軍は軍隊募集の時、白米をたらふく食べられるとの触れ込みでした。

江戸時代は、普通は雑穀や玄米が主食で白米が食べられるのは江戸住まいの大名などで、領地に帰ると玄米です。この頃の大名は江戸にいる時は白米を食べて脚気になり、領地に帰ると玄米を食べて健康になっていました。だから脚気のことを「江戸患い」と言っていました。

昔と今は生活スタイルが全く異なります。その生活に合わせた食事が必要になってきます。体を動かさなくても生活できる現代に、白米や小麦(ラーメン、うどん、パスタなど)などの糖質をたらふく食べていたら、余った糖質がインスリンによって脂肪に替えられて太ってしまい、場合によっては糖尿病になります。タンパク質や脂質は太らないと言うことが栄養学で分かってきているのです。さあ、やっと脂質由来のケトン体の出番です。

以下引用始め

こんにちは。

「ケトン産生食は心血管関連死亡を増やすことなく全死亡を減少させるポテンシャルを持っている(The ketogenic diet has the potential to decrease all-cause mortality without a concomitant increase in cardiovascular-related mortality)」
https://www.nature.com/articles/s41598-024-73384-x
というタイトルの論文がScientific reports誌に掲載されました。
(Sci Rep 2024; 14: 22805)。

以前から、私達糖質セイゲニストの医師達(江部、夏井医師、宗田医師、清水医師など)は「血中ケトン体が高値でも、インスリン作用が保たれている限り、それは生理的ケトーシスであり、安全である」と主張してきました。

例えば「断食(絶食療法)」「小児ケトン食」「スーパー糖質制限食」などがそれに相当します。」高雄病院では、1999年からスーパー糖質制限食を導入しています。

一方、特に日本では、「糖尿病ケトアシドーシス」というICU管理が必要な病態があることを理由に、ケトン体そのものはが悪であるように考えている医師が多いのです。しかし糖尿病ケトアシドーシスは、インスリン作用が保たれていないときだけに発症する特殊な病理的状態であり、安全な「生理的ケトーシス」とは全く異なる状態です。

欧米では、近年、ケトン体に肯定的な論文が多数発表されています。まとめれば「心・腎・脳保護作用」があり「慢性炎症予防効果」もあるということになります。これらを受けて、日本でもケトン体に対して肯定的な立場を取る医師が少しずつ増えていますが、残念ながらまだ少数派です。

今回、記事に取り上げた論文は、2001~18年にかけて実施された9回の米国民健康・栄養調査(NHANES)のデータを使用して、中国・上海交通大学の研究者らが解析したものです。

計9万1,351人のデータから、年齢、食事記録欠損、心血管疾患記録欠損などを除外して4万3,776人(49.4±18.1歳、女性48.3%)のデータを解析に使用しました。平均フォローアップ期間9.1年の間に、6,054人(13.8%)が死亡し、うち心血管疾患関連死亡は1,533人(3.5%)でした。結論としては「ケトン比が高い人ほど全死亡リスクが低い」であり、ケトン体高値が、おおいに有益であることを示しました。私達、糖質セイゲニストにとって、とても嬉しい結論の論文でした。

江部康二

以上引用終わり

プロテイン+メガビタミンで故障しなくなる

プロテイン+メガビタミンで故障しなくなる

私は体を動かすのが好きで、若い時は水泳、バスケットボール、空手などをやり、中年になってからはもっぱらテニスが趣味になりました。故障も結構あり、足指の脱臼、足首の捻挫、膝の裂傷、両腕の20cmに渡る挫傷、あとは足底、アキレス腱、膝、腰、手首、テニス肘、肩関節、頸椎などいろんな場所を痛めました。

3年ほど前から分子栄養学の人体実験と称して、プロテイン+メガビタミン+ミネラルを始めてから体調がガラッと変わりました。真冬でもそれまで使っていた毛布やホットカーペットは使わなくなり、手放せなかったダウンジャケットもほとんど着なくなり、時々出ていた鼻血も出なくなりました。また飛蚊症がなくなりました。

テニスは週2日やりますが、最近は故障で休むことがなくなりました。勿論、痛くなることはありますが、にがり液(塩化マグネシウム)をすり込むことで早期に痛みが消失します。足がつりそうな時もにがり液をすり込むとすぐに収まります。

それでは、私が勉強させていただいている藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から転載します。

以下引用始め

NEW!2024-12-17 07:52:07

テーマ:

三石巌 理論

プロテイン+メガビタミンで故障しなくなる

全国大会レベルの中学校サッカー男子生徒や、高校長距離陸上男子生徒が何人か通院している。当院では全員に、プロテイン+メガビタミン+鉄を継続させている。全国を目指すレベルなので、練習はとてもハード。長距離を走るので、フェリチンがなかなか100を超えない。赤血球が足の裏で壊されると言う話は本当だと感じる。

しかし、普通の食生活の多くの生徒は、故障者がとても多いと聞いた。つまり、才能があってもその才能を十分発揮できていない生徒が多い。しかし、プロテイン+メガビタミンを1年以上継続していると、全く故障しなくなり、練習メニューをこなせるようになる。

全員がプロテイン+メガビタミンをすれば良いと思う。

以上引用終わり

マグネシウムの種類

マグネシウムの働きについては以前に何回かお知らせしています。

簡単ですが少し復習しましょう。マグネシウムは、ブロッコリーやほうれん草などの葉物野菜や、アボカド、ナッツ、シード、豆類、全粒穀物、豆腐、サケやサバなどの魚に多く含まれています。

心臓の健康を守る マグネシウムには心拍リズムを調整したり、血圧を健康に維持する働きがある。

生理痛を和らげる マグネシウムをビタミンB12と組み合わせて摂取することでPMSの症状を軽減できる可能性が示唆されている。

ワークアウトの質が向上する 筋痙攣の予防

骨の健康を支える マグネシウムは骨の形成に不可欠で、骨密度の維持に役立ちます

炎症を抑える 体内の炎症を抑える

不安やうつを軽減する マグネシウムは気分を調節する神経伝達物質の生成に関わっている。マグネシウムを補うことで不安やうつ病の症状を改善することが示されている。

血糖値を調節する インスリンをより効率的に使えるようにサポート

睡眠の質を改善する 副交感神経系を活性化させて心を落ち着かせ、筋肉の弛緩や神経機能にも作用するため、睡眠の質が向上し、不眠症の症状を軽減する。

胃酸の逆流や胸焼けを緩和する 水酸化イオンや炭酸イオンとマグネシウムを組み合わせると、胃の酸を中和するのに役立ち、胃酸逆流や胸焼けの症状が緩和される。

それでは、藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から引用します。

以下引用始め

NEW!2025-01-29 07:42:51

テーマ:

マグネシウム Mg

マグネシウムの種類

「若さを保つ栄養メソッド」 より

マグネシウムを摂る際、最も吸収がいいのは、硫酸マグネシウム入りの点滴です。2週間ごとにおこなえば、体内マグネシウムのレベルを高く維持できます。

次に吸収がいいのは、経皮です。皮膚に擦り込むことで、マグネシウムは吸収できます。

3番目としては経口で摂るマグネシウムです。サプリメントとしては、グリシン酸マグネシウム、タウリン酸マグネシウム、オロチン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウムなどいくつかの種類があります。

ご自身でマグネシウムを摂る際は、経皮と経口から摂取することになります。経皮(擦り込んで摂取)は後述しますので、まず経口(サプリメントを飲む)摂取について述べます。

マグネシウム(1日量)は、400~800mgが必要です。ご自分で試してみて、お腹がゆるくならない最大量を飲んでください。ただしお腹がゆるくなったら、減量が必要です。

最も安価なサプリメントは、クエン酸マグネシウムです。お腹がゆるくなりにくいグリシン酸マグネシウムもいいでしょう。1日400~1200mgを2~3回に分けて服用します。ちなみに私がよく紹介しているSolaray社(ソラレー)のグリシン酸マグネシウムのボトルには「400mg」と大きく表示してあるので勘違いしがちですが、1カプセルで400mgではなく、4カプセルで400mgです。

<サプリメントの紹介>

・Doctor’s Best、100%キレート化高吸収性マグネシウム

アミノ酸、L-リジン、L-グリジンでキレート化。1錠100mg。

・Solaray、グリシン酸マグネシウム

私も使っていますが体感が良いです。1錠100mg。

・LifeExtension, Neuro-Mag(ニューロマグ)

Neuro-Mag(ニューロマグ)L-トレオン酸マグネシウムは、脳に吸収されやすいということがわかっている形態のマグネシウム。

3錠で144mg。

眠くなるので夜服用します。

その他の酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムは、口から摂っても体内に微量しか吸収されません。主に緩下剤として作用するため、吸収できるマグネシウムはほとんど残らないのです。

それでも、ゆるやかな作用の便秘薬としては非常に優秀です。副作用がほとんどないので、妊娠中でも安心して使用できます。便秘が気になる人は、量の加減を調節しながら上手に利用しましょう。ちなみに、ビタミンCも吸収できる上限を超えると、マグネシウムと同じくお腹がゆるくなります。組み合わせて飲む際は気をつけてください。お腹がゆるくなった際は、Cもマグネシウムも減量が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在当院で販売しているのは、

・Life Extension, マグネシウム(クエン酸)、100mg

・Source Naturals, Ultra-Mag(アミノ酸キレート)、200mg

それぞれ、1錠が100mg、200mgとわかりやすい。3錠で400mgなどの商品は、”1錠が400mgだ”と患者が往々にして勘違いするので、シンプルな商品を選択した。

まず、Mg100*4(分二)で開始。お腹が緩くなれば減量する。100*1でも緩くなる人は、Mgは満ち足りているので、中止。お腹が緩くならない人は、Mgはかなり不足しているので、緩くなる直前まで増量。多い人は、1200~2400mg必要な人もいる。そのような人は、Mg200*6~12で服用。

半年~1年継続すると、体内のMgが満たされてきて、お腹が緩くなり、Mgの量が飲めなくなるので減量する。

処方薬として下剤として用いられている酸化Mg(マグミット、カマグ)は、ほとんど吸収されないので、永遠に体内のMg不足が解消されない。つまり、永遠に便秘が治らない。吸収されるMgを使い、処方薬の下剤が必要ない状態を目指します。

以上引用終わり

豆腐は凝固剤としてにがり(塩化マグネシウム)を使いますので大変マグネシウムが豊富です。しかし、最近では安く作るためにがり以外の凝固剤を使うことがあるようです。裏の製品情報を見て出来るだけ「国産大豆、にがり使用」のものを選ぶといいでしょう。

今週のお知らせ 低糖質高たんぱくの食事で犬も色が濃くなった  食べ物で身体は変わる!

以下引用始め

もこ日記

トイプールドルのもこちゃんが、我が家にきて1年5か月。大きく変わったのは、もこの身体の色。

最初にきたときには、それほど濃いレッドだと感じたことはなかった。それどころか、初めてのトリミングに行く前には、毛並みが悪くて、なんか野良犬のような感じに….。

しかし、それが今では上記のアイキャチ画像のように綺麗なレッドになってます。

とにかく、静かにしているのは寝ている時と、悪さをしている時。

静かにカリカリと音がしている時には、何か破壊活動をしている(^^;ただ、身体の色については、最初にあった時の頃と比べるとあきらかに色が濃くなった。これについては、食事が大きく関係していると思われる。

もこママ談

「昨年7月家族になったもこちゃん。ペットショップから連れて帰る時に、3~4か月したら色が段々薄くなりますよ、と伝えられました。その時は、あ~そうなんだと納得したのですが。

よくよく考えて勤務している病院で実践して健康効果を上げている低糖質高タンパク(糖質制限)をしたら退色するのを阻止できるのではないかと思いつきました。

そこで、ドックフードをグルテンフリーのたんぱく質37%以上のものにして、おやつもカボチャとかサツモイモとか、ボーローなどの炭水化物が入っていないないものを選ぶことに。鹿肉、馬肉、マグロ、チーズなど、蛋白質のオヤツにしてみました。

結果は、毛色は濃くなりカールはクリンクリン。艶々になりました。患者さんの家族の子で、うちも子もレッドだったんだけど、3歳でベージュに。10歳の子はホワイトになっていると。食べ物で、身体は出来ていると実感します。食生活はバランスではなく、高蛋白、低糖質にすることが大切。」

食事の内容

  • 主食のドライフードはタンパク質含有量の多いものに。一日3回、8gずつ
  • ドライ納豆とドライ軟骨、目のサプリを食事の後に
  • ブラッシングさせないので、歯磨きガムと固い干物を与えながら2gを食事の後に
  • オヤツがないと歩かないので朝晩で10g
  • トイレに成功したら小さなオヤツを1個
  • たまに夕食に豚肉の焼いたもの(大好物)

主食はこちら。一日に24g食べるので1か月ちょっと持つ。Amazonでは1.8kg用しか売っていない。うちは楽天で900gのを買ってます。

ノーブランド品

リガロ (RIGALO) ハイプロテインレシピ フィッシュ 子犬 成犬用 【 Star Ride ウェットティッシュ オリジナルセット】 (子犬 成犬用 1.8kg)

避妊手術をしているので、食事量は8割に抑えている。ただ、朝にゆで卵をグラム数を測らずにやっていたら、3か月で体重が600gも増えてしまった。結局、体重は今2.6kgくらいに~。ティーカップのはずが、普通のトイプードルに。まあ、元気だからいいか。大型犬にワンプロを仕掛けるので、少しは大きくないと。

以上引用終わり

ブログ「ロードバイクは止められない」」から転載しました。

犬はもともと狼から作られたと聞きますので、当然肉食です。たくさんのたんぱく質を必要とする動物なので普通のドッグフードではタンパク質不足です。毛はタンパク質で出来ているので、タンパク質が足りることによって 色つやが良くなりました。

人間も本来は狩猟採集時代から肉食です。穀物栽培が始まって炭水化物が増えましたが、本来は肉食なのです。

私も12年前(2013年)に食事を一般的な家庭の食事から「糖質制限食(低糖質高タンパク食)」に替えました。きっかけは、肥満です。運動は週3回テニスをして、食事の量、ビールの量も変わらないのに少しずつ肥満になり、そろそろズボンの買い替えも考えていました。

そんな時に、毎日チェックしていた「新しい創傷治療のホームページ」の夏井先生が江部康二先生(ブログ「糖尿病徒然日記」)の「糖質制限食(低糖質高タンパク食)」を実行したところ、1週間で3kgやせたと書かれていたので、すぐに江部康二先生の本を買い、カミさんにも読んでもらって「糖質制限食(低糖質高タンパク食)」を開始しました。

お陰で健康状態は変わらず、体重は6~7kg減少してズボンの買い替えを回避することが出来、きつくてきれなくなったズボンもはけるようになりました。また、今考えると糖尿病になりかけていたのではないかと思っています。昼ごはんのあと高血糖になり、夕方5時ごろになると眠くなったり、お腹がすきすぎて手の指が振るえたりと低血糖症状を起こしていました(血糖値スパイク)。「糖質制限食(低糖質高タンパク食)」に切り替えてからそのような症状は全くなくなりました。

糖質制限食(低糖質高タンパク食)とは、

減らすもの:白米、パン、めん類、糖質の多いイモ類、カボチャ、ニンジンなどの根菜、砂糖やお菓子

増やすもの:肉、魚介類、卵、チーズ、大豆製品、葉物野菜、海藻類、キノコ類

量としては少量にはしません。糖質を減らした分だけタンパク質を増やして同じ量にします。毛髪、肌つや、化粧のノリが良くなり、体が元気になります。高血圧や糖尿病などの生活習慣病が良くなります。

休診のお知らせ

水道工事のため休診いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:1月15(水)~18日(土)、22日(水)

今週のお知らせ 亜鉛が口内炎、肌トラブルや味覚障害を改善  

口内炎は、歯ブラシや硬い食べ物などの刺激でなる事が多いのですが、栄養不足でも多発します。また、歯磨剤をたくさん使うと、粘膜や歯肉を保護していた唾液が流されて口内炎になりやすくなります。

それでは、藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から転載します。

以下引用始め

NEW!2024-12-14 07:12:55

テーマ:

こてつ書庫

亜鉛が肌トラブルや味覚障害を改善

「若さを保つ栄養メソッド」 より

亜鉛は、古代エジプトの時代にはすでに薬として用いられてきたミネラルです。日本においても、皮膚軟膏や湿布薬の主成分として活躍してきました。牡蠣や肉類、魚といった動物性食品、全粒粉などに多く含まれており、アミノ酸からのタンパク質の再合成、DNAの合成、ホルモンの合成など数多くの代謝に関わっています。

体内には数千の酵素があり、さまざまな化学反応を円滑におこなうために必要ですが、亜鉛を必要とする酵素は300種類以上もあるといわれています。細胞分裂によって新しい細胞をつくるときも亜鉛は必要です。骨の成長や肝臓、腎臓、すい臓、精巣など、次々と新しい細胞がつくられる組織や器官では、必須のミネラルなのです。

たとえば、味を感じる味蕾(みらい)細胞は新陳代謝が高く、次々と新しい細胞をつくる必要があります。この細胞分裂に不可欠なミネラルである亜鉛が不足すると、細胞が上手く再生できずに味覚障害になるのです。また、精巣でも同様に精子の形成に必要不可欠であるため、男性機能を維持する上でも重要です。鉄が女性にとって欠かせないように、亜鉛はとくに男性には欠かせないミネラルだといえます。もちろん、女性にも亜鉛は大切です。アミノ酸とともに働くことで「髪や肌の健康維持」つまり若さを保つ高い効果が期待できます。

また、がん予防にも重要です。細胞分裂の際にはDNAもコピーされますが、亜鉛が足りないと遺伝子情報が正しく複製されず、DNAの組み換えを失敗してしまう細胞が発生します。このような突然変異の細胞から、がん化のリスクが高まってしまうのです。

若さを維持するという意味では、活性酸素を強力に除去する働きも見逃せません。亜鉛にはスーパーオキシドという活性酸素を無害化する働きがあります。スーパーオキシドは、エネルギー代謝の際に発生する活性酸素で、老化を促進するとされています。

そこで体内はスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)という酵素で、スーパーオキシドを酸素と過酸化水素に変換して、無害化しているのです。そのSODの働きを活性化させるのが亜鉛の役割であることがわかっています。

また、近年は糖尿病の治療にも亜鉛が用いられています。亜鉛によって糖尿病患者のグルコース値(血糖コントロール)は改善することが明らかになっています。また亜鉛には抗酸化作用、抗炎症作用があり、皮膚や爪、網膜、粘膜の健康維持を助ける効果もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・亜鉛が不足すると、粘膜や肌トラブルになる。
・コロナ後の味覚障害には、プロマック2Tが効果がある。約1~2ヶ月で改善する。(プロマック:亜鉛含有胃潰瘍治療剤)

・口内炎には、プロマック(亜鉛)+ビタミンB50+ビタミンC1000が効果がある。

以上引用終わり

今週の症例 歯のひび割れ

50代 男性

主訴:数日前から噛むと痛い

右側6番(第一大臼歯)をノックすると痛みがあります。銀歯の詰め物(インレー)で治療済です。視診では虫歯は見つかりません。

レントゲン写真でも問題は見つかりません。

インレーを取ってみたところ、ひび割れが見つかりました。このひび割れはばい菌にとっては福山駅前の大通りのようなものです。ばい菌はひび割れに沿って歯の深部に侵入します。

ひび割れは神経の中まで到達していたので、残念ながら根管治療になります。

歯の内部の根管の入り口です。

治療途中のレントゲン写真です。根管の少し白い部分が薬剤です。物理的清掃と化学的清掃が済んだら防腐剤を充填します。その後ひび割れがこれ以上進行しないように、冠を被せます。ひび割れの進行を食い止めることが出来れば長持ちしますが、不幸にも進行すると割れて痛みますので抜歯になります。長持ちすると言いなと願っています。

以下は患者さんに渡しているパンフレットです。

鉄の話

『「鉄の力」で吹き飛ばす「病い・絶不調」改善マニュアル』と言う本を読みました。。情報量が大変多いので読みにくかったですが、大変勉強になりました。

人は精密な電気化学工場の塊です。無数の工程(代謝)を経て筋肉、骨、臓器を作り、ATPと言うエネルギーを産み出し、人は健康な生活を送ります。その中で、鉄は多くの代謝の過程に関与しており絶対に欠かすことが出来ないミネラルのひとつです。以下に要約を載せますので、ぜひご覧ください。良ければ実際の本で読むと面白いです。

以下要約はじめ

『「鉄の力」で吹き飛ばす「病い・絶不調」改善マニュアル』

野中鉄也 一般社団法人 鉄ミネラル代表講師(京都大学修士課程卒業 元は機械理工学の学者)

・松果体にも鉄が必要。(睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する脳器官)

・鉄緑茶(緑茶に鉄を入れると鉄が溶けだしてタンニン鉄が出来る) 農業用 鉄緑茶をまくと美味しい野菜が出来る。

・蜂蜜の中に鉄がある。

・キャラブキ 鉄とタンニンの組み合わせを作るのは、実は灰汁抜きの効果があった。

・伝統的な乾燥ひじきの鉄は、ヒジキそのものではなくて、鉄の調理器具から来ている。

・鉄瓶でお湯を作る抹茶の席では、ほんのちょっと鉄が溶けたお湯で抹茶を立てることになるので、それが抹茶のとんがった苦みや渋みを和らげてくれる。茶道では必ず鉄瓶や茶釜で沸かしたお湯を使う。

・常滑焼では、陶土の中の鉄がタンニンと反応してお茶がまろやかになる。

・今の日本人の鉄不足の大きな原因の一つに、鉄の調理器具を使わなくなったと言うことがある。

・禅寺で茶粥を作っているが、鉄なべで茶粥を炊いているので、茶粥が真っ黒。

・鉄火みそ タンニンを多く含むゴボウとレンコン、それにニンジンとショウガ最後にお味噌を入れて、鉄分とタンパク質が摂れる食材を作る。

タンパク質不足で胃腸が弱っている場合は、タンパク質ではなく、アミノ酸を摂ることによって回復する。

OD(起立性調節障害)は鉄不足。

・血液検査には2種類あり、血液の中の鉄分と、貯蔵鉄と言って肝臓にためられている鉄がある。

鉄欠乏性貧血は、血液の中の赤血球が少なくて、鉄不足が進むことが原因。潜在性鉄欠乏性貧血は、体内の鉄は不足している。けれども、ヘモグロビンは正常値の鉄欠乏で、通常の血液検査ではわかりません。潜在性鉄欠乏、タンパク質不足が原因で起きる貧血。タンパク質不足だと鉄剤を飲んでも貧血が治らない。

・人体の鉄の流れは復数あります。1つは赤血球の形で血液の中を流れています。もう1つは血清鉄と言って、赤血球とは別の形の鉄です。体中の一つ一つの細胞にもたくさん鉄が必要で、その鉄を届けるため循環しています。この鉄は予備として肝臓に蓄えることもできます。これが貯蔵鉄で貯金に例えられます。

・腸で作られるセロトニンは、蠕動運動と言う腸を動かすためのホルモンです。トリプトファンと言うアミノ酸を材料にして鉄を使う酵素が働いてセロトニンが作られます。アミノ酸不足の人、鉄不足の人はセロトニンを作る力が弱くなるので、腸が動かなくなって便秘になります。

・甲状腺ホルモンもセロトニンと同じように、フェニルアラニンと言うアミノ酸に鉄を使う酵素が働いて作られる。実は鉄不足が原因で甲状腺ホルモンが不足することがある。皮膚のメラニン色素もその流れの中で出てくるので、栄養不足になると白皮症になる。

・体の中のホルモンは3種類ぐらいあって、①小さなタンパク質のようなアミノ酸が何個かつながったペプチド、⓶コレステロールを出発点にして作られるステロイドホルモン(性ホルモンは全てステロイド系)③アミノ酸誘導体型のホルモン(セロトニン、メラトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン系)です。ホルモンは仕事が終わったら消える。

・筋肉が固くなっているのは、ATPが不足しているからなので、鉄をしっかり摂り始めると腰痛が消えることがある。

・体温が35度しかない学生に南部鉄器をプレゼントして、使い方を教えたら2日後に体温が1度あがった。

・ミトコンドリアを大きな酵素に見立てると、ビタミンB6とかB12などのビタミンB群が必要です。そしてもう一つ、1番必要な栄養素が鉄です。だから、ビタミンB群と鉄が不足している人は、ミトコンドリアの働きが悪くなる。

・糖質制限を始めるよりは、まずビタミンB群と鉄をしっかり摂ることで、実は自然に糖質依存が

消える事が多い。

・糖尿病で辛いのは、インスリン抵抗性と言う現象です。食べ物を食べて血糖値が上がると、血糖値を下げるためにインスリンと言うホルモンが分泌されるけど、「君はもう十分栄養が取れているから、摂らなくていい」と言って、糖質が細胞に取り込まれなくなるから、いつまでたっても血糖値が下がらなくなる。でも、体の仕組みとしては頑張って、インスリンを分泌して血糖値を下げようとしているので、そのうち膵臓が「俺、もう嫌だ」と疲れて、2型の糖尿病が発症して悪循環になってしまう。糖尿病にもダイエットにも、鉄とビタミンB群が必要。よく豚肉を摂ると疲労回復が早いと言うのは、ビタミンB群が揃っているからです。

・コラーゲンは分子量が38万あるので、本当は塗っても食べても吸収できるはずがないのです。コラーゲンを摂ると、確かに肌がきれいになります。吸収されないのに、なぜなのか?ここで誘発と言う考え方があります。

ペプチドでタンパク質が消化された状態で摂るとアミノ酸よりも吸収が早い。腸にはペプチドの受容体があって、アミノ酸なら1個ずつしか入らないけれど、ペプチドだったら、1個入ったら後は自然にずるッと入るので、吸収にエネルギーが全く要りません。

・たんぱく質と鉄は絶対的に重要な栄養素ですが、この2つが一番吸収されにくい。その吸収されにくさを克服したのが「だし&栄養スープ」です。吸収するのに一切エネルギーが要らないので、病弱な方にも適しています。

タンパク質不足がきつい人は鉄に対して拒否反応が起こる。タンパク質は消化分解されて、アミノ酸として吸収されるので、アミノ酸をたんぱく源として使えばアミノ酸は本来吸収されるはずの形の成分なので、炎症を起こすことなくたんぱく源が取れる筈です。

腎臓を患った方のご家庭から、タンパク質の過剰摂取にならないかと言う問い合わせがあるのですが、ハーバード大学の医学部と、その附属病院で分かった事として、すべてのたんぱく質が悪いのではなく、腎臓に負担が来るのは、牛の赤身と豚の赤身で、魚とか植物性のたんぱく質は負担がほとんどないのだそうです。そういう意味では「ダシ&栄養スープ」の材料はシイタケ、昆布、魚なので、最も負担のないものだと思います。実際、腎臓関係の病院でも使っていただいています。

・アスリートは鉄不足になりやすい。特に足裏に衝撃を受けると赤血球が壊れるので、運動が原因で貧血が起こる。あと、アスリートは代謝が高くないと運動できないので、代謝を上げるためにも鉄が必要です。

・生理痛のひどい人が「だし&栄養スープ」を1日50g飲んだら嘘みたいに改善したと言う報告があります。女性ホルモンも鉄がないと作れないので、鉄不足の人は女性系のトラブルが起きやすい。タンパク質不足も組み合わさっているので、鉄タンパク不足の人は鉄とタンパク質をしっかり摂っていくとピタッと改善することがある。

・今は添加物で味覚もダメになっています。理屈で勉強して添加物をやめられるかと言うと、やめられない。味覚が狂っているので、添加物で作った味を美味しいと思ってしまう。ところが、「だし&栄養スープ」を摂っていると、ある日、突然、添加物で作った味を受け付けなくなります。味覚が戻ってくるので、体に合うものを美味しいと感じ始める。

・発達障害にも味覚が絡んでいます。栄養不足になると偏食がきつくなります。発達障害も根本は栄養不足が原因だと考えられているので、栄養不足になると偏食がきつくなって味覚がだいぶん狂ってくる。

・母親が人工甘味料で味覚が狂っていると、胎児が糖尿病になる。

以上要約終わり

鉄とタンパク質が不足している方は結構多いと思います。特に女性は多いです。外国では小麦粉などに鉄を添加しているので鉄不足が少ないようです。

以下に当院の症例を載せます。

①50代 女性 主訴:左耳周囲の顔面がピリピリしたり、痛みが出る。

耳鼻科や市民病院受診したが治らなかった。当院で歯肉を見てほしいと言われたが問題なかった。6ヵ月経っても治らないと愚痴をこぼされたので栄養不足を疑い「騙されたと思ってプロテインと鉄を摂ってみたら」と勧めた所、8日後「先生治りました」とニコニコしながら診察室に入ってこられました。

②70代 女性 主訴:抜歯後7年の不定愁訴(ピリピリしたりズキズキする)

7年前抜歯後まだおかしいとの訴えがあり、診察、レントゲン検査で異常は認められなかった。栄養不足かもと、プロテインと鉄の摂取を勧めた。1週間後治癒。1ヶ月後に再度尋ねたところ「何のことですか?」と言われた。完治していた。

③70代 女性 主訴:喉の違和感、ピリピリした痛み

むし歯の治療で来院、その時、喉の違和感とピリピリした痛みがあり市民病院で診てもらったが、良くならないので一度見て下さいと言われた。特に問題はなかった。栄養不足を疑いプロテインと鉄を勧めた。3か月後、義歯調整で来られた時、喉の違和感、ピリピリした痛みはプロテインと鉄を摂って治りましたと言われた。

④中学生 男子 主訴:硬いものを食べてから歯が動く 既往歴:ADHD

審査した所、むし歯もなく歯並びもキレイで歯も動揺は見られなかった。プロテインと鉄不足を疑い、母親に話したところ、ADHDであり偏食があるとのことであった。サプリメントの摂取を勧めた。藤川徳美先生によると、ADHDも鉄不足が関係していると言われている。

⑤50代 女性

歯肉からソーメンが出てくる。

⑥70代 女性

歯肉から金冠が出てくる。

⑦60代 女性

歯肉から砂利が出てくる。

⑧60代 女性

歯肉から釘が出てくる。

5~8の症例は感覚異常症(セネストパチー)で、まだ栄養の勉強をしていなかったので適切な対応が出来なかった。今なら、プロテインと鉄の摂取を勧めたでしょう。カフカの著作に、虫に変身する小説「変身」と言うのがあるが、あれはプロテインと鉄が不足していたのではないかと思っている。

タンパク質と鉄により改善すると思われる症状、病気

  • 感覚異常―痛み、違和感。ソーメン、砂、釘、金冠などが歯肉から出てくる感覚。
  • 喉の違和感、詰まり感
  • 非定型歯痛―正常な歯が痛んで部位がころころ変わる
  • 舌痛症―異常は無いが舌に痛みを感じる
  • うつ・パニック 藤川徳美先生著「うつ・パニックは鉄不足が原因だった」

鉄の働き 主なもの

  • 赤血球のヘモグロビン合成
  • 神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミン作成
  • 有毒の活性酸素から身を守るスカベンジャー(抗酸化物質)であるカタラーゼに必要
  • ミトコンドリア膜にある電子伝達系に必要

鉄欠乏の臨床症状

  • 神経過敏、些細なことが気になる
  • 立ちくらみ、めまい、耳鳴り
  • 片頭痛
  • 疲れ、節々の痛み、腰痛
  • 喉の違和感(喉が詰まる)
  • 冷え性
  • 朝なかなか起きられない
  • 出血(アザ)
  • コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)ニキビ、肌荒れ
  • 不妊
  • レストレスレッグス症候群(むずむず足症候群)
  • 氷を食べる(これは非常に多い)―口の中が火照る
  • 土を食べる

皆さん、鉄、タンパク質不足にならないようにしましょう。