投稿者「wpmaster」のアーカイブ

今週のお知らせ ベジタリアンと糖尿病について。糖質制限食は?

私は、約9年前、現在より体重が8kg増えて、結婚以来3回目のズボン総入れ替えの危機を迎えていました。このままだと、おじさん体形まっしぐらでした。食事は結婚当初と変わらないし、テニスは週2~3回で運動も十分でした。

悩んでいたところに、江部康二先生のホームページにたどり着き、著書を購入しました。江部先生自身が糖尿病になり、糖質制限食で克服され、患者さんにも同じように治療され素晴らしい業績を上げておられます。本は論理的であり理詰めで、理屈っぽい私はとてもよく理解できました。

簡単に書くと、糖質制限食とは、ご飯やパン、めん類などの主食を控えめにして、主食を減らした分おかずを増やすというものでした。主食の炭水化物はエネルギー源になりますが、使われずに余った炭水化物はインスリンと言うホルモンによって脂肪に替えられ、皮下脂肪と内臓脂肪になります。

何と脂肪が悪者ではなかったのにはびっくりでした。

それまでは、昼ごはんの後高血糖になり、5時ごろになると血糖値が下がり、強い空腹感、眠気、時には指の震え等が起きました。そのため、5時ごろチョコレートを2かけら食べてから仕事をしていました。

今から思うと、そのままの状態が続いていれば糖尿病になっていたかもしれません。幸い、糖質制限食(高タンパク低糖質食)は私に合っていたようで、糖尿病になることなく、順調に若い時の体形に近づいています。副反応もありませんでした。

糖尿病は血管病です。血糖値が高い状態は血液ドロドロ状態なので、血管がだんだん傷ついて弱くなります。目の血管が弱ると失明、腎臓の血管が弱ると人工透析、足の血管が弱ると足の壊死で切断となります。そのほか、心筋梗塞、脳梗塞、ガンなどにもなりやすくなります。俳優の渡辺徹さんが亡くなられましたが、糖尿病から人工透析、心筋梗塞などにかかり最後は敗血症で亡くなられました。風邪は万病のもとと言いますが、糖尿病も万病のもとになります。

それでは江部先生の記事を転載します。

以下引用始め

2022年12月01日 (木)

こんにちは
以前ベジタリアンと糖尿病について、質問を頂いたことがあります。
現実にはベジタリアンも糖尿病になります。 (*_*)

私自身も、<玄米魚菜食>を18年間実践中でしたが、52歳のとき、糖尿病を発症しました。他にも、マクロビオティック実践中に糖尿病発症という人もおられました。一旦糖尿病を発症したときは、糖質制限食に勝る治療法はありません。

ベジタリアンと糖質制限食ですが、「糖質制限食は肉も魚も食べ放題」というのが売りの一つなので、ベジタリアンで糖質制限食を実践している人は少ないと思います。

ベジタリアンのなかで、白米や白いパンや菓子パンや清涼飲料水というパターンよりは、玄米や全粒粉のパンとかなら、血糖値が上昇しにくい分、糖尿病発症予防という観点からは、まだましだとは思います。

例えば欧米の食事のガイドラインには、基本的に全て「穀物を摂取するなら未精製のものとする」という文言が入っていて、日本のガイドラインとは明確に温度差があります。

米国の文献で、白米を摂取する人は玄米摂取の人に比し、糖尿病発症リスクが増加するという報告もあります。しかし、運動不足の人が大量の炭水化物を摂取する生活が続くならば、例え未精製の穀物でも、糖尿病発症のリスクとなると思います。

さて、完全植物食だと、人体に必要な要素が不足する恐れがあります。例えば、ビタミンB12、EPA、DHA、タウリンなどは、基本的に動物性食品にしか含まれていません。

また鉄には 肉や魚などの動物性食品に多いヘム鉄と、植物性食品に多い非ヘム鉄が、あります。ヘム鉄は吸収率が20~30%ですが、非ヘム鉄では5%に過ぎません。従って、ので注意が必要です。

「玄米菜食+魚貝類+鶏肉+卵」は、高雄病院でも1984年から給食に導入しました。おそらく病院給食に玄米を導入したのは、高雄病院が日本で最初だと思います。現在もアトピー性皮膚炎など糖尿病や肥満以外の患者さんには入院中、供給しています。

幸い、「魚貝類+鶏肉+卵」といった動物食品も食べて貰ってましたので、ビタミンB12、EPA、DHA、タウリン、鉄の不足はなく、問題が生じたことは一度もありません。

ベジタリアンで、どうしても動物性食品が嫌なら、「ビタミンB12、EPA、DHA、タウリン、鉄」などをサプリで摂取するのが無難です。

せめて魚貝類だけでも、たまにではなく、しっかり毎日摂取されたら、サプリはいらないと思いますが・・・。

江部康二

以上引用終わり

今週のお知らせ アトピーの2症例

今週は最近増加しているアトピー性皮膚炎の症例です。廿日市市で心療内科を開業されている藤川徳美先生のブログから転載させていただきます。

藤川徳美先生は、分子栄養学、オーソモレキュラー栄養学を駆使した治療で好成績を上げておられます。著書もたくさんありますので参考にしてください。現代の食事で不足しがちなタンパク質を補充することが大前提となっています。

以下引用始め

アトピーの20代女性

NEW!2022-10-24 07:46:08

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

アトピーの20代女性

症例;20代前半、女性。5歳の頃からアトピーがあり、皮膚科に通院している。ステロイドの塗布は止めたが、毎日全身が痒い。お風呂に入ると痒みが酷くなる。汗をかくと痒みが酷くなるため、夏は夜中でも目が覚める。本を読んだ母親と共に、R4.9当院受診。皮膚科から処方されたレスタミンコーワ(10)1Tを服用している。→プロテイン20g*2+高タンパク/低糖質食。油はバターに変え、塩は雪塩に変えるように。Nowアイアン36、C1000、ナイアシンアミド500、Mg100開始。

1週後再診、初診時のBUN7.3、フェリチン26、ALP73。プロテイン20g*2が飲めている。食事も指示通りにできている。ナイアシンアミド*3、Mg100*4。痒みが軽減した。便秘が治った。→フェルム処方。B50、E400開始。

R4.10、痒みがかなり軽減した。皮膚科の内服薬を飲まなくても済むようになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若いので改善は早い。皮膚のターンオーバー(新陳代謝)は、20歳なら28日、50歳なら100日、70歳なら200日。必要な栄養素が十分量あると、3回のターンオーバーで完治する。20歳なら3ヶ月、50歳なら1年、70歳なら2年。

アトピーのイギリス人男性

NEW!2022-11-17 07:30:05

テーマ:

オーソモレキュラー(栄養療法)

アトピーのイギリス人男性

症例;30代後半、男性。5年前に英語教師として、イギリスから来日。日本人の妻と2人の子供がいる。4年前にアトピーを発症した。皮膚科に通っていたが改善しないため、3年前に脱ステロイド。アトピーが悪化して3ヶ月仕事を休んだ。痒みにより、不眠、イライラ、、不安、怒りが収まらず、仕事に集中できない。本を読んだ妻に伴われ、R4.4当院受診。顔面の発赤が著しい。少し前からプロテイン20g*2を開始し、イライラが少し軽くなった。→高タンパク/低糖質食。B50、C1000、E400、Mg200開始。Mg入浴を推奨。

一週後再診、初診時BUN15.5、フェリチン41、ALP81。プロテイン+サプリは規定通り飲めている。→フェルム処方。

R4,6、プロテイン*2+高タンパク/低糖質食を継続している。サプリもネットで買えた。

R4.7、プロテインを継続し、甘いものが欲しくなくなった。顔面の発赤が軽減した。BUN13.1、フェリチン79。

R4.8、肌がだいぶ綺麗になり、痒み、発赤が軽減した。→プロテイン*3に増量を。

R4.10、肌の調子が良くなり、痒みはかなり軽減した。顔面の発赤はほぼなくなった。30歳代なので6ヶ月で改善した。ナイアシンアミドを併用した方がさらに良かったかも。

以上引用終わり

 

 

 

 

今週の症例 ミラクルデンチャー 上顎 左4567欠損

作業用模型とミラクルデンチャー

模型にミラクルデンチャーを合わせます。

キーを合わせたところです。

ロックを合わせます。

ロックを合わせました。

ミラクルデンチャーを装着したところです。

正面から見たところ、入れ歯を入れていることは分かりません。

ミラクルデンチャーにはキーとロックと言う概念があります。キーは初めに合わせる部位、ロックは最後に合わせる部位です。外すときはロックを外します。ミラクルデンチャーは従来の義歯よりピッタリフィットして異物感が少なく、見た目も入れ歯を入れているようには見えません。

装着

実際に患者さんの口に入れて合わせる時は必ず調整が必要になります。模型でぴったりにできていても、実際の口の中ではずれが出てきます。歯型を取って外すときに少しの変形があります。石膏を流して硬化するとき少しの変形があります。義歯を作るとき樹脂が硬化するときに少しの変形があります。

少しの変形も積み重なると、完成した義歯は口の中に装着するとき、噛み合わせが高い又は低い、歯肉に強く当たる又は隙間がある、バネがきつい又は緩いなどを調整します。

今週のお知らせ うつ病で退職となった自衛官

廿日市市で心療内科を開業されている藤川徳美先生の症例を転載させていただきます。

自衛官の方の食事が出てきますが、もっとタンパク質の豊富な食事にして頂きたいと思います。また、しばらく前のニュースで、自衛官の方がパンを1枚余分に食べて、おかずも余分に食べたとして注意処分になったと聞きました。そこまで防衛費をけちっていたのかと思うとがっくりです。

以下引用始め

うつ病で退職となった自衛官

NEW!2022-11-07 13:21:19

テーマ:

うつ 鬱

公式ハッシュタグランキング:

うつ病3位

うつ病で退職となった自衛官

症例;30代後半、男性。防衛大学校を卒業し、10年以上自衛隊幹部候補生として勤務していた。独身で一人暮らし。R1頃からうつ病を発症し、何度も休職を繰り返した。R4.3自衛隊を辞め、実家の広島に戻ってきた。現在、無職。

本を読み、R4.4当院受診。現在の処方は、リフレックス1T+マイスリー5mg。自衛隊にいた15年間で60kgから80kgに増えた。今から思うと糖質が多い食事だった。1ヶ月前からプロテイン20g*2を開始している。→高タンパク/低糖質食+プロテイン20g*2。処方薬は継続を。ナイアシンアミド、C1000開始。

1週後再診、初診時のBUN14.8、フェリチン154、ALP44。プロテイン20g*2、ナイアシンアミド*3。→プロマックD*2処方。ナイアシンアミド*6に増量を。

R4.5、ナイアシンアミド*6。眠れるようになり、マイスリーが要らなくなった。→B50、E400開始。

R4.6、継続できている。→Mg200開始。

R4.7、元気になり普通に生活できるようになった。

R4:9、体調はとても良い。→リフレックス1Tを1/2Tに減量。

R4.10,体調は良く、かなり元気になった。リフレックス1/2Tとしているが、8~9時間寝てしまい、過眠になる。→リフレックス中止、もしくは1/4Tで経過を見るように。次回で治療終了予定。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3年の経過を持つうつ病も半年で完治した。自衛官の食事も糖質過多+タンパク不足。こんな食事で日本の国防は大丈夫なのか?栄養が満たされると、薬が効き過ぎるようになり、そもそも薬が必要ではなくなる。元々能力の高い人なので、能力を発揮できる仕事に就けるだろう。

元記事はこちら

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02FUykV9JhyvHr1imQcXeE9TduBwGcfiK7yFRvgrD2YSHKBoPzUjuuLbbHj4TrqLcol&id=100003189999578&sfnsn=mo

以上引用終わり

藤川徳美先生は「うつ・パニックは鉄不足が原因だった」光文社刊、を出版されてますが、うつ病が食べ物で治ることは全く知りませんでした。勿論単純なものではなくいろんな要因があると思いますが、なかでも食べ物が大きなウェイトを占めているようです。

糖尿病からうつ病になった友人がいます。日本では糖尿病の食事はカロリー制限が推奨されていますが、それではタンパク質も他の栄養素と同じように減らしますので、鉄を多く含むタンパク質を減らすとおのずと鉄不足に陥ります。それが良くなかったのではないかと思いました。

アメリカでは、糖質制限食(高タンパク低糖質食)が一番根拠となる論文が多いとして糖尿病治療食として推奨されています。

健康を維持していくためにはタンパク質(肉、魚介、卵、チーズ、大豆製品など)を多めにして糖質(米、パン、めん類、スウィーツなど)を少なくすることが大切だと思います。

今週の症例 ミラクルデンチャー(即時義歯) 上顎右6、左34567欠損

作製用模型とミラクルデンチャー

キーは左2番です。合わせたところです。

ロックは右4番です。

ロックを合わせたところです。

装着したところです。

前から見たところです。普通にしていれば、入れ歯を入れていることはわかりません。

ミラクルデンチャーにはキーとロックと言う概念があります。キーは初めに合わせる部位、ロックは最後に合わせる部位です。外すときはロックを外します。ミラクルデンチャーは従来の義歯よりピッタリフィットして異物感が少なく、見た目も入れ歯を入れているようには見えません。

装着

実際に患者さんの口に入れて合わせる時は必ず調整が必要になります。模型でぴったりにできていても、実際の口の中ではずれが出てきます。歯型を取って外すときに少しの変形があります。石膏を流して硬化するとき少しの変形があります。義歯を作るとき樹脂が硬化するときに少しの変形があります。

少しの変形も積み重なると、完成した義歯は口の中に装着するとき、噛み合わせが高い又は低い、歯肉に強く当たる又は隙間がある、バネがきつい又は緩いなどを調整します。

前回のミラクルデンチャーです。×印の歯の部分は削ります。

この症例の場合は即時義歯です。歯を抜く前に歯型を取って、模型上で抜歯予定の歯を削り取りミラクルデンチャーを作成します。普通はあらかじめ抜歯をして歯肉が治るのを2ヶ月ぐらい待って作成しますが、それではご飯が全く噛めない場合に即時義歯にします。血も出ますし調整が難しいです。

調整して終了するまで約1時間かかりました。次回は実際にご飯を食べて出来るだけ早く(出来たら次の日)調整をします。そして、1週間後にもう一度調整をして終了になることが多いです。2~3ヶ月したら、抜いたところが引き締まってミラクルデンチャーの間に隙間が出来るので裏層(隙間を埋める修理のこと)をします。

前回のミラクルデンチャー。キーの部分です。

前回のミラクルデンチャー。ロックを入れる所です。(フックロック)

前回のミラクルデンチャー。ロックを入れたところです。(フックロック)

前回のミラクルデンチャー。

今回のミラクルデンチャー。

今週のお知らせ 全原因死亡の予測因子としての筋力 健康で長生きする為に筋肉を鍛えましょう

皆さん懸垂が出来ますか?

私は来年早々後期高齢者になりますが、テニスを趣味にしているので結構筋力があると思っていました。昨年9月頃、テニスコーチから「皆さんは懸垂が出来ますか?」と聞かれました。「若い頃は20回ぐらいできていたけれど、今は1回もできませんでした」と言われました。そこで孫と一緒に公園に行ったとき、やってみましたが1回もできませんでした。若い頃は15回以上出来ていたんですが。

そこで部屋に懸垂バーを作って毎日挑戦しましたが大みそかまでと思っていましたが出来ませんでした。諦めずにやっていたら、今年9月にやっと5回出来ました。結局1年かかりました。若い時の体力には戻れませんが、今はいろんな筋トレをしています。足が一番大事だと思って、スロースクワット、四股などもやりました。四股は良かったのですが股関節に違和感が出たので止めました。

テニスダブルスのゲームをしている時、右側にボールが来ると予想して動いていたら左にボールが来て、やられたと思いましたが、右足を踏ん張り左に体重移動してボールに追いつきポイントを摂ることが出来ました。他のみんなから「よく取れたね」と褒められました。筋トレの効果が出ました。あとは腹筋を鍛えてアスリートのようなお腹周りになりたいものです。最近、86歳のボディビルダーのニュースを見ましたが、全くぜい肉がなく元気はつらつで、病気をした事がないそうです。

さて、ドクター清水はウルトラマラソンをしているアスリートでもある医師です。そのひとり言を転載させていただきます。

以下引用始め

ドクターシミズのひとりごと

全原因死亡の予測因子としての筋力

10月 18, 2022 糖質制限, 筋肉, 運動, 糖質過剰症候群

動かいないことは動物の世界では死を意味します。動かず生きていけるのは人間だけでしょう。なぜか一部の現代の人間は動かないことが当たり前になってしまっています。使わない機能はどんどん衰えます。筋肉は負荷をかけなければ必要ないものとされて、筋肉量、筋力はどんどん低下するでしょう。

今回の研究では、全原因死亡と筋力との関連です。38の研究のメタアナリシスです。一応対象は健康な人です。(筋力が落ちていて健康と言えるのかどうかはわかりませんが)筋力は握力と膝関節伸展強度テストによるものです。(図は原文より)

上の図は握力と全原因死亡リスクとの関係です。筋力が高いほど男性で死亡リスクは0.69倍、女性で0.6倍でした。また膝の伸展強度テストで見ると、男性で0.79倍、女性で0.62倍でした。

上半身および下半身の筋力レベルが高いほど、年齢や追跡期間に関係なく、死亡リスクが低くなります。まずは筋肉量、筋力を落とさない日々の食事、運動が重要となります。

以前の記事「筋肉の低下を年齢のせいにしてはいけない」で書いたように、運動しているかどうかで同じような年齢であっても大きく筋肉量は違ってきます。そして、以前の記事「高齢者は安静にしすぎると、筋肉の回復が難しくなる」で書いたように、一度落ちてしまった筋肉を戻すことは非常に難しくなります。

筋肉が落ちて、歩くのもままならなくなって、病院に行って「歩けるようにしてください」と言っても遅いのです。タンパク質をしっかり摂って、ウォーキングでも良いので、運動を行いましょう。安静にすればすぐに筋肉は低下します。

「Muscular Strength as a Predictor of All-Cause Mortality in an Apparently Healthy Population: A Systematic Review and Meta-Analysis of Data From Approximately 2 Million Men and Women」

「明らかに健康な集団における全原因死亡の予測因子としての筋力:約200万人の男女からのデータの系統的レビューとメタ分析」(原文はここ

以上引用終わり

今週の症例 小児矯正 下顎前突

9歳、男子

軽度の下顎前突です。上顎の前歯がこのまま生えてくると完全な下顎前突になります。そうなれば矯正治療はかなりやっかいなことになります。今の時期がトレーナー矯正にちょうどいい時期です。

トレーナーを毎日頑張って、3ヶ月です。(9歳3か月)

下顎前突の場合、乳歯にプラスティックを貼り付けて咬み合わせを上げると、前歯がかみ合わなくなります。この状態で下顎前突用のトレーナーを使うと、上の前歯は外側に動いて下顎前突が解消されます。上前歯が下前歯より外側に並びました。すごく早いです。

 

3年5ヶ月経ちました。(12歳8か月)

きれいな歯並びになってきました。トレーナーは下顎前突用のトレーナーから通常のトレーナーに変更しています。

小児矯正用トレーナー

起きている時1時間以上、寝ている時はずっと付けます。

今週のお知らせ 縄文時代の食事は多様性に富んでいた。

私は約10年前、江部康二先生の糖質制限食(高タンパク低糖質食)に出会って、体重は8kg、腹囲は3cm落とすことが出来現在に至っています。風邪を引いたりすることもなく体調は良好です。趣味のテニスも週2~3回楽しんでいます。年取ってきて、さすがにテニスの後はあちこち痛くなりますが。

日本の糖質制限のリーダー的存在が、京都高雄病院の江部康二先生です。ご自身も糖尿病になり、糖質制限で治され、患者さんも糖質制限で治されています。

江部先生の「糖尿病徒然日記」には大変示唆に富んだ記事が出ますので、今回はその中で、縄文時代の食事について考察されているので紹介します。

以下引用始め

縄文時代の食事は多様性に富んでいた。

2022年10月12日 (水)

【22/10/12       倉田   
縄文時代の食事についての質問です。縄文時代は、狩猟・漁労による肉や魚が中心の食事ではなく、クルミやドングリなどの植物性食材が中心の食事だったという論文があります。
 
例えば、クルミは25粒のカロリーが約700kcalと高いですが、糖質は1粒(4g程度)で0.17g、25粒(100g程度)で4.2gとなっています。
 
クルミで1日1500kcalを摂取する場合は、約50粒食べればよいことになります。糖質量は、8.4gとなり、この食事でもスーパー糖質制限食と言えます。
 
縄文時代は、肉・魚中心の食事ではなく、植物性食材中心の食事であっても、結局、スーパー糖質制限になっていると理解してよいのではないでしょうか。
(参考論文 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~imozuru/img/file4561.pdf )】
 
 
こんにちは。倉田さんから、縄文時代の食事についてコメント・質問を頂きました。ありがとうございます。
 
【参考論文 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~imozuru/img/file4561.pdf
縄文時代の食生活 日暮晃一氏 食品経済研究 第19号 19913
を読んでみると、

[ 1. 縄文時代の食物
  1) 縄文人骨が示す食物摂取
  の項目で、
北海道
本州の海岸集落遺跡
本州の内陸遺跡
では、タンパク質の供給源が大きく違っている。

北海道は海棲獣類、魚など海産資源がタンパク質摂取量の
90%を占めているのに対し、

本州内陸部の北村人は植物質食糧が851%とその大半を占めている。
・・・中略・・・
北村人は極端な植物食であり、陸獣のウエイトが65%しかない点が注目される。

一方古作貝塚人(縄文後期)は、植物、陸獣、海洋資源が
組み合わさったバラエティーのある食卓であったことがうかがえる。・・・]

ということで①北海道、②本州の海岸集落遺跡、③本州の内陸遺跡の三つの地域で、全く異なる食生活を営んでいたようです。すなわち縄文時代の食生活は多様性に富んでいたと考えられます。
 
 
古作貝塚(こさくかいづか)は千葉県舟橋市にあります。
すなわち本州の海岸集落遺跡です。
 
貝類(アワビ+ダンベイキサゴ+ウミニナ+タカラガイ+ハイガイ+サルボウ+アカガイ)+イカ+ボラ+スズキ+クロダイ+マダイ+ヘダイ+イノシシ+シカ+クジラ)などが出土しています。鹿や猪の骨も発見されています。日暮氏が指摘しているように植物、陸獣、海洋資源が組み合わさった多様な食卓であったようです。

 
富山市北代縄文館
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-06.htm
のサイトをみると、
『・・・クリ、クルミ、トチノミ、ドングリなどの木の実は、今のお米にあたるような主食だったと考えられます・・・』
とあるので、山がある地域では、木の実が主食であったのでしょう。
 
【クルミで11500kcalを摂取する場合は、約50粒食べればよいことになります。糖質量は、8.4gとなり、この食事でもスーパー糖質制限食と言えます。】

 
クルミを中心の食事をしていた縄文時代の地域があれば仰る通り、スーパー糖質制限食ですね。しかし、一般にはクルミばかり食べるという地域はなくてクリ、クルミ、トチノミ、ドングリなどの木の実を万遍なく食べていたと思います。
 
江部康二

以上引用終わり

今週のお知らせ にがり歯磨き

藤川徳美先生の「精神科医こてつ名誉院長のブログ」から転載します。

以下引用始め

にがり歯磨きはやはり効果がある

NEW!2022-07-05 07:29:38

テーマ:

マグネシウム Mg

にがり歯磨きはやはり効果がある。歯の色素沈着、歯石のクリーニングのために定期的に歯科医院に行っている。間隔は6~9ヶ月程度で、気になりだしたら予約を取って行っている。今まで処置に1時間程度要していた。

先日、今年初めて歯科に行った。今回の所要時間は20分程度、あっという間に終わってしまった。今回は色素沈着、歯石がとても少なかったと言われた。半年前からにがりで歯磨きをしていると伝えたが、キョトンとされていた。理解不可能らしい。

亀山堂赤いにがりを使用している。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075JBKPT9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

元記事はこちら

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02u2T1S1Zd1myud8NaADHNHtxGygGTb1JuQRKNbUiHmr8542yDDnYpcnPohuSVC9pjl&id=100003189999578&sfnsn=mo

以上引用終わり

福山ではハローズの食塩売り場の棚に「あらなみの本にがり」100mlが290円ぐらいで売っています。にがりの主成分は塩化マグネシウムで、豆腐を作るのに使われます。マグネシウムが歯石の沈着を防ぐようです。お試しください。

今週のお知らせ 乳児湿疹

夏井睦先生のホームページ「新しい創傷治療」の記事です。

以下引用始め

  • 【ミニエッセイ】 2022.9.28
  1.  今年8月初めに1歳男児が乳児湿疹で受診。3ヶ月ころから乳児湿疹で近くの小児科に毎月通院していて、たまたまそこが休診だったため同じ薬(ヒルドイドソフト、クロベタゾンローション)を処方して欲しい、と受診。
     そこで、「同じ薬」を処方しつつ、「体をボディーソープ、ベビーソープで洗うな。シャンプーで頭を洗うな。お湯だけで洗うだけでいいんだよ」と教えたところ、2週間後に「びっくりするほど肌がきれいになってきました」とのことで受診されたので、ヒルドイドなどは全て止めてワセリンだけにするようアドバイス。
     そして昨日、受診されましたが、お母さんは「痒がることはないし、たまにワセリンを塗る程度。ボディーソープもシャンプーもいらないので安上がり! 小児科への毎月の通院は全て無駄でした」と笑っていました。

以上引用終わり

人は自分の皮膚を守るため、皮脂を分泌しています。

昨今の清潔ブームで、ボディソープやシャンプーがたくさん売れています。しかしあまり使いすぎると、皮脂がなくなってしまい皮膚を守り切れなくなってしまいます。

私が子供の頃は、野山を駆けずり回っても、帰ったら水で手を洗うか、よほどの泥んこで石けんを使っていました。この頃アトピー性皮膚炎や、皮膚湿疹など聞いたことがありません。現在の清潔ブームに警鐘を鳴らすように、「湯シャン」と言ってシャンプーを使わないでお湯だけで洗髪する人やボディソープを使わないでお湯だけで体を洗う人が増えています。

夏井先生は、薬を否定することなく、まずは皮脂を過剰に落とさないようにアドバイスして、好結果を得た後、薬をやめてワセリンを使うようにアドバイスされています。素晴らしい治療ですね。